保育のデザイン

ホームブログ【シンポジウム】「はじめの100か月の育ちビジョン」開催のご案内

【シンポジウム】「はじめの100か月の育ちビジョン」開催のご案内

2025.03.25 ブログ

保育のデザイン研究所では、この度「はじめの100か月の育ちビジョン」をテーマにシンポジウムを開催いたします。
大豆生田啓友先生を座長にお迎えして、子どもに関わる全ての立場の皆さんと語りあう会にしたいと思います。
是非、ご参加ください。


<シンポジスト 大豆生田 啓友 氏 より>

 「はじめの100か月ビジョン」は、こども家庭庁が、「こども基本法」を踏まえ、乳幼児期はとても重要な時期だからこそ、社会全体でこの時期のすべての子どものウェルビーイングを支えるための羅針盤を示したものです。私はこのビジョンを作成する部会にかかわってきました。保育の場のみならず、地域の子育て支援、医療や保健関係、自治体などすべての子どもにかかわる場で、この羅針盤を実践につなげていきたいものです。具体的に私たちは何ができるでしょうか?すべての人が、「私は何ができるか」という当事者意識を持ったかかわりが大切です。みなさんと一緒に考える機会をいただいたこと、うれしく思います。

日時:2025年5月25日(日)13時~17時
(開場12:00、終了時刻は前後する場合がございます)

詳細・お申込みはこちら:
https://hoiku-design.co.jp/symposium202505

◎ シンポジスト
大豆生田 啓友 氏(玉川大学 教授)
無藤 隆 氏(白梅学園大学 名誉教授)
松田 妙子 氏(特定非営利活動法人せたがや子育てネット 代表理事)
鍛代 和輝 氏(海老名市役所 保健福祉部保育・幼稚園課 主任保育士)
田中 るい 氏(社会福祉法人はとの会 鳩の森愛の詩瀬谷保育園 副主任保育士)
◎ モデレーター
矢藤 誠慈郎 氏(和洋女子大学 教授)
こちらの記事もおすすめ
2018.05.22 跳ぶ(2歳9ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2018.02.20 【研修「3歳以上児の保育環境と保育内容」のご案内】 保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2021.01.05 日本こども育成協議会第14回フォーラム 2021ニッポンの保育(オンライン開催) 保育のデザインブログネットワーク掲示板on-line研修
2023.02.13 明日で6歳になっちゃう(4歳11ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ