シンポジウム・公開講座

FEATURESシンポジウム・
公開講座の特長

専門家による講演やディスカッションを通じて、テーマに関する最新の研究成果や実践的な知識を共有
することで、参加者の皆様に新たな発見や学び、理解を深める貴重な機会を提供します。
参加方法は、以下の3つの形態からお選びいただけます。
どの形式でも参加しやすい環境を整え、より多くの方々にご参加いただけるよう配慮しております。ぜひご参加ください。
シンポジウムの詳細な開催情報や参加募集については、決まり次第こちらのページでお知らせいたします。

  • 01

    現地参加

    会場にて直接ご参加いただき、登壇者の講演を生でお聞きいただけます。対面ならではの臨場感を味わいながら、質疑応答や交流の機会もございます。

  • 02

    livehaishin

    ライブ配信

    インターネットを通じてリアルタイムで視聴できるため、遠方の方やご自宅からでも参加が可能です。

  • 03

    後日見逃し配信

    当日の都合が合わない方や、もう一度内容を振り返りたい方のために、録画映像を一定期間販売しご覧いただけます。

SYMPOSIUMシンポジウム

シンポジウムのお知らせ

  • 最新のシンポジウム

    【シンポジウム開催報告】 はじめの100か月の育ちビジョン

    5月25日(日)の午後、保育のデザイン研究所シンポジウム「はじめの100か月の育ちビジョン」を、日比谷研修センターにて開催しました。

  • 開催実績

    【シンポジウム開催報告】 幼保小の架け橋プログラム

    11月4日 保育のデザイン研究所 シンポジウム「幼保小の架け橋プログラム」を開催いたしました。 会場に足を運んでくださった皆様、オンラインでつながってご視聴くださった皆様、ご参加ありがとうございました。

他にも様々な開催のご相談を受け付けております。
お気軽にお問合せください。

SEMINAR保育のデザイン研究所
セミナー

環境構成・事故防止・あそびうた など、多彩なテーマでセミナーを開催しています。
各分野の専門講師をお招きし、現場で活かせる知識やスキルを深める貴重な機会をご提供します。
セミナーでは、参加者同士の情報交換の時間も充実 しており、実際の現場での工夫や課題を共有しながら学びを深められます。
新しい発見やつながりが生まれる場として、ぜひご参加ください!

保育のデザイン研究所 最新のセミナー

最新のセミナー

【セミナー8/30大阪開催のご案内】みんな「気を付けている」のになぜ事故は起きる? 事故発生のメカニズムと子どもの特性を知って事故予防

最新のセミナー

【セミナー11/15大阪開催のご案内】子ども観をアップデート。子どもの”今”を豊かにする保育を行うために

他にも様々な開催のご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。

お問合せこちら

開催実績

  • 【セミナー開催報告】食べる意欲を育てる乳児からの食育

  • 【セミナー開催報告】保護者支援について考えよう -心理劇の体験を通して-

  • 【セミナー開催報告】医療的ケア児とともに過ごす日常

  • 【セミナー開催報告】保育施設での事故防止策を考えよう ~事故防止及び事故発生時のためのガイドラインの活用方法~

  • 【セミナー開催報告】保育の原理で考える気になる子のいる保育―どの子にもうれしい保育を目指して

  • 【セミナー開催報告】「教育・保育施設等事故報告書様式の理解とヒヤリハットを活用する仕組みづくり」 ~C-SHEL 分析を通して施設内の事故を防ぐ~

  • 【セミナー開催報告】保育者はクリエイター 子どもの「いま・ここ」から創生する環境構成

  • 【セミナー開催報告】インクルーシブな保育導入のススメ 〜多様性を受け入れる保育実践〜

  • 【セミナー開催報告】保育の原理で考える気になる子のいる保育 どの子にもうれしい保育を目指して

開催実績一覧はこちら

TRAINING SCHOOL研修講師養成塾

保育の質を高めることをめざす
研修講師やアドバイザーのための
6 か月間のプログラム

日本の保育をリードする講師陣の個性あふれる研修スタイルに学ぶステップアップ研修

日本の保育の第一人者である 無藤 隆 と 保育のデザイン研究所 が提案する「保育の質向上」を目的とした保育講師養成研修。

第一線の講師陣による実践的6ステップ講義、業界的に評価の高い保育のデザイン研究所の「オンデマンド研修」を使用した学習、講師のチェックが入る研修レポート作成の3つのプログラム構成で6か月の時間をかけて確実なステップアップを図ります。

研修講師養成塾 塾長無藤 隆
詳細はこちら

HOIKU-DESIGN SCHOOL保育のデザイン塾

 保育・幼児教育の研究者、講師、保育法人・園の経営者やベテランの保育者の方などから、
「これからの保育・幼児教育の向かう方向についてしっかり学びたい」
「ゼミのような形で◎◎先生のお話をお聞きしたい」
というような声を頂くことが多くなりました。 それに対し、当社の研修監修者である 無藤隆先生 とご相談を重ね、
各分野の第一人者をお迎えしその方の研究や生き様を語っていただきく「保育のデザイン塾」を開塾することといたしました。

開催実績

  • akitazemi

    保育のデザイン塾 第2回シリーズ

    秋田ゼミ 『子どもの育ちを拓く保育』

    保育のデザイン塾第2回シリーズは、秋田 喜代美 先生をお迎えしての全3回の「秋田ゼミ」 。 秋田先生には「子どもの育ちを拓く保育」という大きなタイトルのもと、「自然」「遊具」「文化財としての絵本・ICT」をテーマに、調査・研究・実践を中核とした今まさに考えていらっしゃることを存分に語っていただきました。 ゼミでは秋田先生とともに研究活動をされてきた宮田 まり子 先生(白梅学園大学)がナビゲーターとなり、進行しました。

    第2回シリーズ開催報告
  • akitazemi

    保育のデザイン塾 第1回シリーズ

    無藤ゼミ 『「愛と知の循環」論について』

    保育のデザイン塾第1回シリーズは 無藤 隆 先生をお迎えしての全3回の「無藤ゼミ」。 無藤先生には「『愛と知の循環』論について」というタイトルのもと語っていただきました。 ゼミでは 無藤 先生 の教え子の一人である 砂上 史子 先生(千葉大学)がナビゲーターとなり、進行しました。

    第1回シリーズ開催報告

他にも様々な開催のご相談を受け付けております。
お気軽にお問合せください。

お問合せこちら

CONTACTお問合せ

サービスのご利用方法や、研修内容についてのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。