会社情報
ABOUT US会社概要
私たちを取り巻く環境は日々変化し、保育・幼児教育業界の課題も「少子化」「事業存続」に移ってきました。
今こそ、「この園があってよかった」とみんなが思える新しい保育を一緒に実現しませんか?
保育のデザイン研究所が全力でお手伝いいたします。
私たちが「保育をデザインする」上で大切にしていることを、ご紹介します。
-
01
世界に誇れる
日本の保育・幼児教育の
原則を共有すること主役は経営者・園長、そして保育者一人ひとりです。職員だけでなく保護者とも共通の理念を持ち、一人ひとりが主役となれる環境を作ります。
-
02
子どもたちが興味を持ち、
やってみたくなる
環境を作ること研修やコンサルティングなど、多彩な手段を組み合わせ、子どもたちが興味を持ち、自分らしく成長できる環境づくりをサポートします。
-
03
対話を大事にし、学び続け、
「自分たちらしさ」を
育む組織であること一流の講師・アドバイザーが各園の状況に応じた最適な支援を提供し、対話を通じて成長を支援します。保育のデザイン研究所が研修を通して全力でお手伝いいたします。
商号 | 株式会社保育のデザイン研究所 |
---|---|
代表 | 代表取締役 赤根 竜輔 |
事業内容 | 自治体や保育関係者向けの研修の企画運営およびコンサルティングを実施しています |
設立 | 2016年1月21日 |
所在地 | 〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町10-7 森谷産業旭ビル4階 |
TEL | 0466-90-3952(代表) |
FAX | 0466-90-3339 |
COMPANY PROFILE会社略歴
2016年 | 株式会社保育のデザイン研究所設立
保育法人・保育団体向け コンサルティング・研修事業開始 |
---|---|
2019年 | 一般社団法人保育のデザインアドバンス設立 |
2019年 | e-ラーニングシステムによる保育研修サイト「保育のデザイン研究所 on-line研修」運営開始 |
2020年〜 | 保育士等キャリアアップ研修業務委託実施 |
2024年 | オンデマンド研修「幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 対応研修」 運営開始 |
MESSAGE代表挨拶
「子どもも大人も自分らしく輝いていける社会」をめざして
保育は量の部分ではその拡大により一定の成果が見られました。
しかし質の部分ではより一層の向上が求められています。
その一助となるべく、日本全国の保育にかかわる人たちに質の高い研修を提供させていただき、
「子どもも大人も自分らしく輝いていける社会」をめざし続ける会社でありたいと思います。
保育のデザイン研究所 代表取締役赤根 竜輔
Our Mission保育のデザイン研究所が目指すこと
私たちを取り巻く環境は新型コロナ感染症の流行等を経て大きく変わりました。
また予想を大きく上回るスピードで少子化が進み、保育・幼児教育の課題も変わってきます。
しかし、子どもたちの幸せな毎日や未来を保証していく努力が必要であることは寸分も変わりません。
当社は、開設以来、同じ目的をもつ保育・幼児教育に携わるすべての方々(保育者、事業者、国、地方自治体、研究者等々)が、
声を出し、共に考え、学び、協働していくためのハブのような存在をめざして様々なチャレンジを続けています。
保育内容の向上や事業課題の改善等のためにサポートが必要でしたら、ぜひご相談ください。
LOGO MARKロゴマークについて
個性が輝き、
未来がきらめく社会へ。
モチーフは「シーグラス」(海で拾ったガラスやビー玉)。
時や国を超えて集まってくるシーグラスたちのように、
子どもたちはもちろん、保育にたずさわるすべての人たちの個性が混ざり合い、
キラキラと輝く社会をつくるお手伝いをしたい。
そんな、私たちの想いが込められています。