全てのテーマ別研修動画
気になる研修ジャンルをボタンからをお選びください。
ジャンプした先で属するジャンルの研修動画の詳細を確認いただけます。
〔講座の購入〕ボタンを押すと、購入ページへリンクします。

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 93 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
NH1.乳児の世界
この単元を観ると、かつて未熟だと考えられた乳児に、これほどまで多様な力があるものなのかと驚かされます。これまでに解明されてきたことと、0~2歳の子どもの具体的な姿を重ね、乳児の世界の捉え方が丁寧に解説されています。乳児保育に関わる全ての方に観ていただきたい内容です。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH1-1.乳児への保育者のまなざし
動画時間:14分54秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH1-2.0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり1
動画時間:16分40秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH1-3.0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり2
動画時間:22分22秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH1-4.0,1,2歳児の遊びと学び
動画時間:18分45秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH1-5.子どもも親も保育者も幸せになるには
動画時間:20分58秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)

〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕
約 65 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,980
円 (税込)
講座の購入
NH2.乳児保育の基本
平成29年改訂(改定)の指針や要領に示されている重要なキーワード「資質・能力の3つの柱」や「養護と教育の一体的な展開」について、事例を用いて丁寧に解説しています。今一度原点に戻って、大切にしたいこと、心掛けたいことを整理したり、仲間と共に語り合ったりするきっかけにしてください。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH2-1.子どもたちの未来を育む「幼児教育・保育」とは
動画時間:25分33秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン
研究所)
■ NH2-2.「資質・能力の3つの柱」乳幼児期に育む力
動画時間:22分35秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン
研究所)
■ NH2-3.養護と教育の一体的な展開
動画時間:17分15秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン
研究所)

〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕
約 51 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,980
円 (税込)
講座の購入
NH3.発達をふまえた保育(0~2歳)
「発達」の捉え方を誤ってしまうと、「~ができない」「~が遅れている」等と、子どもの姿を「困った状態だ」と感じてしまうことにつながります。子どもが、環境を通して何を体験し、何を考え、どんな力を蓄えているのかといった多様な視点で捉えるヒントを、事例を基に解説しています。子どもたちの育ちを学ぶために活用してください。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH3-1.発達過程の理解
動画時間:14分28秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ NH3-2.乳児保育
動画時間:19分7秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ NH3-3.1歳以上3歳未満児の保育
動画時間:18分10秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 87 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
NH4.子どもの「やりたい!」が発揮される環境(0~2歳)
保育の環境を考える時、子どもの姿を丁寧に観てみると、そこにはヒントがあふれています。この単元では、どのような視点で子どもを観るのか、遊びだけでなく、睡眠や食事等の生活も含めて、多様な事例から学ぶことができます。仲間と共に改めて環境について楽しく考えるきっかけにしてください。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH4-1.自ら育とうとするものを育たせようとする心
動画時間:14分40秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ NH4-2.0歳児クラスの保育から見える環境の在り方
動画時間:17分50秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ NH4-3.1歳児・2歳児クラスの保育から見える環境の在り方
動画時間:18分 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ NH4-4.感じる!を大切に外に出よう!
動画時間:17分56秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ NH4-5.一日の保育の流れから
動画時間:18分38秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 81 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
NH5.乳児への適切な関わり
まだ言葉では表現していない乳児に対して、大人の都合で保育してしまうことがありませんか。乳児の泣きや「イヤ」「ダメ」等の言葉、また子ども同士のけんか等、ネガティブな感情表出に対して、保育者はどのように捉え、関わればよいのか、一緒に考えてみましょう。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH5-1.生活習慣と保育者の関わり -食事・睡眠を中心に-
動画時間:22分9秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH5-2.感情表現への対応 -泣きの捉え方-
動画時間:18分43秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH5-3.「イヤ」「ダメ」への対応
動画時間:17分54秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)
■ NH5-4.ケンカの対応
動画時間:22分16秒 / 講師:井桁容子(保育SoWラボ)

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 90 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
NH6.子どもの姿に基づいた指導計画(0~2歳)
計画や記録を単に形式的なものにせず、組織として方向性を共有し、子どもの育ちにつながる保育を振り返るためのツールとして活用したいものです。そのために計画や記録に、どのような子どもの姿を記し、その姿からどのような計画を立てるのか、実践的に学ぶことができます。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者/主任
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者/主任
■ NH6-1.指針・要領を踏まえた計画
動画時間:24分55秒 / 講師:和田美香(東京家政学院大学)
■ NH6-2.子どもの人権の視点から考える指導計画
動画時間:21分35秒 / 講師:和田美香(東京家政学院大学)
■ NH6-3.子どもの姿から考える指導計画
動画時間:20分19秒 / 講師:和田美香(東京家政学院大学)
■ NH6-4.子どもの姿を振り返り、計画につなげる保育の流れ
動画時間:23分19秒 / 講師:和田美香(東京家政学院大学)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 84 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
NH7.0~2歳児を中心とした異年齢での保育
異年齢保育を実践している園では、保育活動の組み立てや安全の確保等、日々悩まれることも多いのではないでしょうか。しかし、異年齢保育の中でこそ育つものがあります。たくさんの実践写真を基に、子どもも保育者も楽しく過ごせるヒントが詰まった単元です。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH7-1.異年齢の子どもとの関わりの中で育つこと
動画時間:12分52秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ NH7-2.子どもが生活し、遊ぶ空間を考える
動画時間:20分10秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ NH7-3.子どもとの楽しい生活を考える-食事シーンをもとに-
動画時間:13分47秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ NH7-4.遊びを豊かに1 -室内を中心に-
動画時間:22分44秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ NH7-5.遊びを豊かに2 -園外での活動編-
動画時間:14分17秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 84 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
NH8.写真を使った記録
この単元では保育の中で写真を撮ることの意味を考え、保育の振り返りや次の保育につなげていくための活用方法を学びます。報告書や保護者への連絡として写真を活用するだけでなく、保育の語り合いに活用することで職員同士の共通理解やコミュニケーション力の向上にもつながっていきます。
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/乳児クラス担当者
■ NH8-1.保育の中で写真を撮るーその意味を探るー
動画時間:12分39秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ NH8-2.保育の中での写真の撮り方
動画時間:27分41秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ NH8-3.写真記録を保育に活用する
動画時間:23分14秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ NH8-4.写真を使って伝える
動画時間:21分10秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕
約 101 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
(※研修動画の最終視聴期間は、2025年9月30日 23:59まで)
(※研修動画の最終視聴期間は、2025年9月30日 23:59まで)
〔視聴料金〕
3,850
円 (税込)
講座の購入
NH9.子ども・保育者・保護者・まちがワクワクする保育へ-「はじめの100か月の育ちビジョン」を通して-
こども家庭庁は令和5年12月に「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョンとして「はじめの100か月の育ちビジョン」を閣議決定しました。
お母さんがこどもを妊娠してから小学校1年生ぐらいまで(約100か月)の重要な時期に、こどもたち一人一人が健やかに育つことができるよう、こどもを取り巻くすべての人が大切にしてほしい考え方をまとめたものです。
この講座では上記ビジョンの策定にも携わられた玉川大学教育学部教授の 大豆生田 啓友 先生が、日々の保育の大切さについて実際の保育現場の事例なども交えて、わかりやすく話されています。
私たちは何を大切に考え、ウェルビーイングの輪を広げていくのか。
これからの未来を作り出す保育のあり方を一緒に考えてみませんか。
■ NH9-1.「はじめの100か月の育ちビジョン」って何?
動画時間:31分45秒 / 講師:大豆生田啓友(玉川大学)
■ NH9-2.子ども・保育者がワクワクする保育
動画時間:34分57秒 / 講師:大豆生田啓友(玉川大学)
■ NH9-3.保護者・まちもワクワクする保育
動画時間:34分34秒 / 講師:大豆生田啓友(玉川大学)

〔動画構成〕 9 本セット
〔総動画時間〕
約 196 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,850
円 (税込)
講座の購入
NH10.保育のデザイン研究所シンポジウム 「はじめの100か月の育ちビジョン」
「はじめの100か月の育ちビジョン」は、こども家庭庁が、「こども基本法」を踏まえ、乳幼児期はとても重要な時期だからこそ、社会全体でこの時期のすべての子どものウェルビーイングを支えるための羅針盤を示したものです。私はこのビジョンを作成する部会にかかわってきました。保育の場のみならず、地域の子育て支援、医療や保健関係、自治体などすべての子どもにかかわる場で、この羅針盤を実践につなげていきたいものです。具体的に私たちは何ができるでしょうか?すべての人が、「私は何ができるか」という当事者意識を持ったかかわりが大切です。みなさんと一緒に考える機会をいただいたこと、うれしく思います。先生方の貴重なお話を是非ご視聴ください。
『シンポジウム 座長 大豆生田 啓友 先生のコメントより』
『シンポジウム 座長 大豆生田 啓友 先生のコメントより』
■ NH10-1.開催挨拶
動画時間:50秒 / 講師:矢藤誠慈郎(和洋女子大学)
■ NH10-2.「はじめの100か月の育ちビジョン」とは何か
動画時間:29分 / 講師:大豆生田啓友(玉川大学)
■ NH10-3.保育現場の視点から
動画時間:29分 / 講師:田中るい(鳩の森愛の詩瀬谷保育園)
■ NH10-4.改めて地域子育て支援とは?~はじめの100か月の育ちビジョンによせて~
動画時間:29分 / 講師:松田妙子(特定非営利活動法人せたがや子育てネット)
■ NH10-5.自治体の視点から
動画時間:15分 / 講師:鍛代和輝(海老名市役所)
■ NH10-6.乳幼児の生活から発する国の保育・教育とは
動画時間:18分 / 講師:無藤隆(海老名市役所)
■ NH10-7.クロストーク
動画時間:37分
■ NH10-8.質疑応答
動画時間:37分
■ NH10-9.各シンポジストからコメント・閉会の言葉
動画時間:32分

〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕
約 85 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,980
円 (税込)
講座の購入
YK1.幼児教育の意義
日本の幼児教育・保育のこれからについて、平成29年度要領の改定に携わられた無藤先生が語られています。要領・指針には、世界の研究や知見をふまえ、目の前の子どもたちの「姿」をどのように捉え育んでいくべきか、重要なメッセージが込められているということを学ぶことができます。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK1-1.日本の幼児教育・保育のこれから1-要領・指針の考え方を捉える-
動画時間:28分22秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)
■ YK1-2.日本の幼児教育・保育のこれから2-子どもの姿ベースで考える-
動画時間:27分56秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)
■ YK1-3.日本の幼児教育・保育のこれから3-幼児教育と小学校教育の接続-
動画時間:28分56秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)

〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕
約 38 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,320
円 (税込)
講座の購入
YK2.幼児教育の基本
平成29年改訂(改定)の指針や要領に示されている重要なキーワード「主体的・対話的で深い学び」や「環境を通して行う保育」について、事例を用いて丁寧に解説しています。今一度原点に戻って、大切にしたいこと、心掛けたいことを整理したり、仲間と共に語り合ったりするきっかけにしてください。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK2-1.「主体的・対話的で深い学び」
どのようにして育むのか
動画時間:20分35秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK2-2.環境を通して行う保育
動画時間:17分38秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕
約 53 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,320
円 (税込)
講座の購入
YK3.発達をふまえた保育(3~5歳)
子どもは環境を通して資質・能力を育んでいます。発達をそのプロセスと捉え、保育者は5領域を通して、子どもの学びを読み取ることが必要です。この単元では、事例を通して5領域を、さらに「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を日常的な散歩の子どもの姿を基にわかりやすく解説しています。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK3-1.3歳以上児の保育
動画時間:19分42秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK3-2.幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
動画時間:32分51秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 119 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
YK4.幼児の世界(豊かな遊びの展開)
「子どもにどんなイメージを持っているか」という問いかけからスタートするこの単元では、私たちが行っている普段の何気ない子どもたちに向けての言動や行動の背景が見えてきます。自分自身を見つめ直すと、日常の何気ない様子や子どもの言動への見え方が変わるかもしれません。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK4-1.保育者の「幼児イメージ」と子どもの遊び
動画時間:21分48秒 / 講師:利根川彰博(こども教育宝仙大学)
■ YK4-2.子どもの主体的な遊びと「危険」の捉え方
動画時間:21分48秒 / 講師:利根川彰博(こども教育宝仙大学)
■ YK4-3.「見立て遊び」と「〇〇みたい」に見えちゃう不思議
動画時間:20分4秒 / 講師:利根川彰博(こども教育宝仙大学)
■ YK4-4.「ままごと遊びセット」と「見立て遊び」
動画時間:27分13秒 / 講師:利根川彰博(こども教育宝仙大学)
■ YK4-5.幼児の想像力と遊び
動画時間:27分49秒 / 講師:利根川彰博(こども教育宝仙大学)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 89 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
YK5.子どもの「やりたい!」が発揮される環境(3~5歳)
「子どもが環境に出会うと、こんなことが起こるのか!」主体的な活動の中で、子どもが発見し、工夫したり、挑戦したり、試行錯誤するその姿は目を見張るものがあります。指針や要領のキーワードと事例を重ねて、環境がいかに重要であり、子どもの遊びを豊かにするかということを解説しています。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK5-1.子どもとは何か?
動画時間:14分38秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ YK5-2.子どもが育つ幼児期の教育の在り方
動画時間:14分28秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ YK5-3.各年齢の保育のポイント
動画時間:19分15秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ YK5-4.保育者の役割は?
動画時間:19分49秒 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)
■ YK5-5.子どもが育つ保育環境とは?
動画時間:21分 / 講師:宮里暁美(お茶の水女子大学)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 105 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
YK6.子どもの姿に基づいた指導計画(3~5歳)
指導計画は単に形式的なものなのではなく、組織として方向性を共有し、子どもの「今」を捉えた記録を基に、より良い保育に向かうPDCAサイクルの中で書いていくものです。この単元は、これまで得てきた幼児教育の知識と保育の実践を結び付け、計画に活かすための手掛かりになる内容です。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK6-1.指針・要領を踏まえた計画
動画時間:19分41秒 / 講師:北野幸子(神戸大学)
■ YK6-2.子どもの人権の視点から考える指導計画
動画時間:21分53秒 / 講師:北野幸子(神戸大学)
■ YK6-3.子どもの姿から考える指導計画
動画時間:22分52秒 / 講師:北野幸子(神戸大学)
■ YK6-4.子どもの姿を振り返り、計画につなげる保育の流れ
動画時間:23分20秒 / 講師:北野幸子(神戸大学)
■ YK6-5.子どもの姿に基づいた指導計画の活用と
これからの幼児教育
動画時間:17分43秒 / 講師:北野幸子(神戸大学)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 73 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
YK7.計画・実践・振り返りの実際
「記録を書くこと、計画を立てることが苦手」「園全体で共通理解を図りたい」という方にお勧めの単元です。子どもの姿から何を捉え、どのように記録するのか。また記録を基にどのような保育を展開していくと、子どもが主体的に育っていくのか。事例を基に、実践的に学びます。
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
おすすめ受講者 : 初任職員/幼児クラス担当者
■ YK7-1.「カリキュラム・マネジメント」保育の質を向上させるために
動画時間:17分51秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK7-2.実践の中で子どもの姿をとらえる
動画時間:11分56秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK7-3.実践を記録する
動画時間:15分34秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK7-4.実践の記録を基に計画を立てる
動画時間:14分29秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ YK7-5.子ども理解に基づいた評価・改善
動画時間:13分35秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)

〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕
約 43 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,320
円 (税込)
講座の購入
YK8.架け橋プログラム1
2022年から全国の様々な地域で施行されている架け橋プログラムについてこれまでの幼保小の取り組みとの違いに触れながら解説しています。講座では、架け橋プログラムの背景となる現状や課題、そしてプログラムの概要について丁寧に解説され、これから取り組むべき内容や取り組む際の考え方などを学ぶことができます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ YK8-1.幼児教育と小学校教育を結ぶ架け橋プログラムが目指すもの1
動画時間:21分4秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)
■ YK8-2.幼児教育と小学校教育を結ぶ架け橋プログラムが目指すもの2
動画時間:22分1秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 182 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,850
円 (税込)
講座の購入
YK9.架け橋プログラム2
各地域で様々なチャレンジが始まった「幼保小の架け橋プログラム」。どのように取り組まれていますか?保育のデザイン研究所では、弊社のオンデマンド研修の監修者であり、「幼保小の連携」に長く携わられ、国の「幼児教育・小学校の架け橋特別委員会」の委員長でもある無藤隆先生をはじめ、研究と実践の場で長く活躍されている様々なお立場の先生方に、「幼保小の架け橋プログラム」をテーマに登壇いただいたお話を動画化いたしました。先生方の貴重なお話を是非ご視聴ください。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ YK9-1.開催挨拶・幼小接続のこれまでとこれから
動画時間:31分10秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)、吉永安里(國學院大學)
■ YK9-2.幼保小の架け橋プログラム ~保育施設での取り組み~
動画時間:28分43秒 / 講師:坂本喜一郎(RISSHO KID`Sきらり岡本)
■ YK9-3.幼保小の架け橋プログラム ~小学校での取り組み~
動画時間:27分22秒 / 講師:相澤仁哉(横浜市教育委員会)
■ YK9-4.架け橋にかかわる組織のつながりを編み直す ~自治体等の取り組み~
動画時間:29分44秒 / 講師:岸野麻衣(福井大学大学院)
■ YK9-5.幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは
動画時間:28分32秒 / 講師:無藤隆(白梅学園大学)
■ YK9-6.質疑応答・総括と展望
動画時間:37分23秒

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 75 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
YK10.海外にルーツをもつ子ども・保護者への支援
海外にルーツを持つ子どもたちに関する基本的な知識や受け入れ時の配慮、保育環境を通した保育者の役割について丁寧に解説しています。
この単元では子ども同士が⼀緒に活動する中での⾔葉のやりとりを豊かにする工夫や文化的で応答的な保育者の態度、地域ネットワークの活用などについて、学ぶことができます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
この単元では子ども同士が⼀緒に活動する中での⾔葉のやりとりを豊かにする工夫や文化的で応答的な保育者の態度、地域ネットワークの活用などについて、学ぶことができます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ YK10-1.言語や文化が多様な子どもたちとの保育
動画時間:23分1秒 / 講師:内田千春(東洋大学)
■ YK10-2.出会いと受け入れの時期 配慮と園運営
動画時間:18分59秒 / 講師:内田千春(東洋大学)
■ YK10-3.園生活を見通した言葉の力を育む保育
動画時間:20分35秒 / 講師:内田千春(東洋大学)
■ YK10-4.子育ての支援と地域ネットワークの活用
動画時間:12分11秒 / 講師:内田千春(東洋大学)

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 103 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
SH1.障害とその支援に関する理解
障害とはなにか。共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育、特別支援教育について、丁寧に解説されています。自園の子どもたちを、共生社会の担い手として育むために、保育者は何をなすべきか、ワークを通して具体的に考えます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ SH1-1.障害とはなにか
動画時間:23分22秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH1-2.障害の考え方の変遷
動画時間:27分22秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH1-3.共生社会と特別支援教育
動画時間:24分55秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH1-4.合理的配慮と基礎的環境整備、そして、保育
動画時間:27分40秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 151 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,960
円 (税込)
講座の購入
SH2.気になる子どもの視点から保育を見直す
気になる子どもの存在は、保育のあり方を見直す大きなきっかけになるという先生のメッセージは、保育者を不安から救ってくれます。一人ひとりの姿に応じたかかわりは、保育者の得意分野です。特別で難しいと思わず、その強みを活かした保育について学びましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ SH2-1.保育における特別な支援
動画時間:25分26秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH2-2.個に応じることと集団が変わること
動画時間:28分17秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH2-3.保育がうまくいかないのは子どもだけに原因があるのだろうか
動画時間:24分8秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH2-4.子どもはいまここを懸命に生きている
動画時間:29分47秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH2-5.気になる子どもの視点から保育を見直す1
動画時間:22分19秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH2-6.気になる子どもの視点から保育を見直す2
動画時間:21分17秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 127 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,960
円 (税込)
講座の購入
SH3.障害児の発達の援助
特別な支援を必要とするお子さんの保育や、保護者との接し方等について、保育者であった講師の体験を事例にあげながら、丁寧に解説しています。ワークを通して、ご自身が悩んでいることの道筋が見えてくることと思います。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任
■ SH3-1.子ども一人一人の特性を理解した関わり1
動画時間:17分53秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)
■ SH3-2.子ども一人一人の特性を理解した関わり2
動画時間:21分51秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)
■ SH3-3.子ども一人一人の特性を理解した関わり3
動画時間:21分10秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)
■ SH3-4.子ども一人一人の特性を理解する
動画時間:21分17秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)
■ SH3-5.子ども一人一人の特性に応じた支援
動画時間:21分51秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)
■ SH3-6.特別な支援を必要とする子どもへの援助
動画時間:23分31秒 / 講師:差波直樹(八戸学院大学短期大学部)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 114 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,960
円 (税込)
講座の購入
SH4.障害児保育の指導計画、記録及び評価
障害や発達上の課題がある子どもは、クラスの中で他の子ども達と共に育っていきます。そのためには長期・短期の計画に基づき、見通しをもった「共に育ちあうクラス運営」が大切です。この単元では、指導計画の立案から実践、評価までの流れや留意するポイント等を学びます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任
■ SH4-1.全体的な計画に基づく指導計画
動画時間:17分10秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)
■ SH4-2.障害児保育の計画
動画時間:18分14秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)
■ SH4-3.個別の指導計画作成1-観察と記録-
動画時間:18分28秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)
■ SH4-4.個別の指導計画作成2-目標の設定-
動画時間:19分42秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)
■ SH4-5.計画に基づく障害児保育の実践
動画時間:19分41秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)
■ SH4-6.障害児保育の評価
動画時間:20分59秒 / 講師:三浦 主博(仙台白百合女子大学 子ども教育学科)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 157 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,960
円 (税込)
講座の購入
SH5.気になる子どもの保護者への支援・保護者との協働
保育者は、施設での子どもの様子や状況を話したい。保護者は自分の思いを話したい。故に、両者の間で、ずれが生じることも多いのではないでしょうか。保護者の手記や事例を通して、「気になる子どもの保護者のおもいや歴史」を踏まえ、保護者支援や協働について考えます。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ SH5-1.気になる子どもを取り巻くつながり
動画時間:24分10秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH5-2.親子の歴史を見守る母子保健の役割
動画時間:30分9秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH5-3.気になる子どもの保護者のおもいを想像する1
動画時間:23分5秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH5-4.気になる子どもの保護者のおもいを想像する2
動画時間:21分9秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH5-5.気になる子どもの保護者のおもいを想像する3
動画時間:29分48秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)
■ SH5-6.保護者の歴史から学ぶ、そして、協働する
動画時間:28分47秒 / 講師:久保山茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕
約 45 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,320
円 (税込)
講座の購入
SH6.関係機関との連携
障害のある子どもからの学びは私たち保育者に多様な価値観を生み出し、保育のあり方に新たな方向性を生み出してくれる可能性を高めてくれます。保育者のインクルーシブなマインド、保護者・専門機関との連携は大変重要です。この単元ではワークを通して自園の課題を明確にし、その解決の手立てを探っていきましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ SH6-1.障害児保育と日々の保育の関係
動画時間:21分11秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)
■ SH6-2.保護者や関係諸機関との連携
動画時間:24分16秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 151 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
SH8.インクルーシブな保育
この単元ではインクルーシブ保育を実現していくために必要な視点や方向性について具体的な幼稚園の実践を交えて説明しています。人とのかかわりが人を育てていく保育現場で保育者と子どもとの関係性や園内連携について、職員同士が共通理解していくために是非視聴して頂きたい内容です。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ SH8-1.障がいの理解と診断の関係を保育の視点から考える
動画時間:25分30秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)
■ SH8-2.障がいのある子ども・気になる子どもの保育についての基本的考え方
動画時間:30分27秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)
■ SH8-3.保育における合理的配慮を具体的に検討する
動画時間:27分20秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)
■ SH8-4.インクルーシブな保育を実現するために必要なこと
動画時間:29分53秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)
■ SH8-5.四季の森幼稚園へのインタビュー
動画時間:38分25秒 / 講師:若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 77 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
SA1.栄養に関する基礎知識
栄養の基礎的概念、食事摂取基準…等、本を読んだだけでは分かりづらい内容を講師が具体的にわかりやすく解説している単元です。身体発達曲線から発育状態を把握する、調理保育の際の衛生管理を知る等、様々なワークを通して基礎知識を学びましょう。
おすすめ受講者 : 初任職員/給食関係者
おすすめ受講者 : 初任職員/給食関係者
■ SA1-1.栄養の基礎的概念、栄養素の種類と特徴
動画時間:19分54秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA1-2.日本人の食事摂取基準の基礎知識-献立・調理の基本-
動画時間:20分32秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA1-3.食事バランスガイドの活用
動画時間:12分49秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA1-4.発育と栄養状態の把握
動画時間:23分59秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA1-5.衛生管理の理解と対応
動画時間:10分57秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)

〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕
約 97 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,960
円 (税込)
講座の購入
SA2.食育の理解と計画等
食育と聞くと、何か活動しなくては、何か教えてあげなくては…と思われるかもしれませんが、主役はあくまでも子ども。
この単元では、保育施設の特性を活かした食育の基本を知り、環境の整備、多職種との連携等について学びましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
■ SA2-1.食育の理解保育所の特性を活かした食育
動画時間:13分44秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA2-2.第4次食育推進基本計画の理解と展開
動画時間:31分45秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA2-3.養護と教育を一体的に展開する食育
動画時間:11分8秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA2-4.食育計画 -マネジメントサイクルの活用-
動画時間:14分15秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA2-5.食育のための整備・環境
動画時間:15分58秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA2-6.食育のための多職種との連携
動画時間:10分1秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 94 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
SA3.授乳・離乳食・幼児食の進め方と保護者支援
授乳・離乳の支援ガイドを基に、支援のポイントや発達に即した進め方を学びます。
育児に自信がもてない理由として食についての困りごとをあげる保護者が少なくありません。保護者が少しでも自信をもてるような支援の大切さとそのヒントを学びましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
■ SA3-1.授乳・離乳食の進め方
動画時間:19分42秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA3-2.幼児食の進め方
動画時間:35分34秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA3-3.食の保護者支援・災害への備え
動画時間:13分7秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA3-4.食の困りごとの内容と園における個別対応
動画時間:12分35秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA3-5.個別の食生活指導及び支援
動画時間:13分6秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)

〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕
約 20 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
1,320
円 (税込)
講座の購入
SA4.保育所における食事の提供ガイドライン
ガイドラインが作成された背景と内容を理解し、「食の提供における質の向上のためのチェックリスト」を使って自園の状況を振り返るワークを行います。皆で話し合い、改善点を探すことでより良い食の提供を目指しましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/給食関係者
■ SA4-1.保育所における食事の提供ガイドラインの理解
動画時間:13分53秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA4-2.食事の提供における質の向上
動画時間:6分3秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)

〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕
約 147 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
3,300
円 (税込)
講座の購入
SA5.アレルギー疾患の理解
アレルギーに関する研究は年々進んでいます。私たちは子どもの命を守るために最新の知識をもって対応しなければなりません。この単元をご覧になって、アレルギーへの理解を深め、アレルギーを持つ子どもが、他の子どもと同じように安心して楽しく過ごせる様に支援していきましょう。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
■ SA5-1.食物アレルギーの診断
動画時間:23分39秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA5-2.食物アレルギーの診断方法
動画時間:27分53秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA5-3.食物アレルギーの診断と誤解
動画時間:39分18秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA5-4.食物アレルギーの食事
動画時間:20分12秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA5-5.食物アレルギーの食品の特徴
動画時間:35分48秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)

〔動画構成〕 7 本セット
〔総動画時間〕
約 115 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
4,620
円 (税込)
講座の購入
SA6.保育所におけるアレルギー対応ガイドライン
生活管理指導表から、献立作成・調理・食事提供までマニュアルがあっても、食事時の慌ただしさやついうっかり…等の理由で、ヒヤッとすることも多いかと思います。ガイドラインを知ることで、マニュアルの根拠を理解しましょう。又、緊急対応(アドレナリン自己注射)についても動画で説明しています。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
■ SA6-1.園や学校での対応 -リスクマネジメント-
動画時間:13分52秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-2.アレルギー疾患生活管理指導表の使い方
動画時間:18分22秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-3.具体的な給食対応の取り組み
動画時間:18分21秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-4.調理工程での注意
動画時間:14分49秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-5.食事提供時の注意
動画時間:13分55秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-6.食物アレルギー対策の準備
動画時間:16分5秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)
■ SA6-7.緊急時対応
動画時間:19分38秒 / 講師:長谷川実穂(日本小児臨床アレルギー学会事務局)

〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕
約 77 分
〔視聴期間〕 支払日より
30 日間
〔視聴料金〕
2,640
円 (税込)
講座の購入
SA7.食育計画の作成と活用
保育施設における食育は具体的な経験を通じて心情・意欲・態度を培うことをねらいとしています。この講座では食に関わる体験として栽培活動や調理体験を例にあげ、目的や配慮、計画のポイントをお伝えします。ワークでは実際に食育計画を立てる等すぐに活かせる内容となっています。
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/給食関係者
■ SA7-1.食育計画づくり~栽培活動
動画時間:13分19秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA7-2.食育計画づくり~調理体験活動
動画時間:17分35秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA7-3.体調不良時及び配慮を要する子どもへの対応
動画時間:26分58秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)
■ SA7-4.栄養に関する制度
動画時間:19分28秒 / 講師:太田百合子(東洋大学福祉社会デザイン学部)