保育のデザイン

ホームブログ【セミナー開催報告】保育者はクリエイター 子どもの「いま・ここ」から創生する環境構成(乳児編)

【セミナー開催報告】保育者はクリエイター 子どもの「いま・ここ」から創生する環境構成(乳児編)

2025.03.31 ブログ

セミナーは、まずワークから始まりました。それぞれが保育室を思い浮かべて、現在のク
ラスの環境構成の図を描き、現在の環境構成で気に入っていることや悩んでいることも書
き出します。
担当する年齢別に分かれ、グループワークに移ります。席の移動をして4~5人で話し始
めると、研修室の空気がとたんに変わりました。
初対面の保育者同士、共通の悩みを話し合ったり、それぞれの園の工夫を話し、それを全
体で共有しました。マイクで発表する方の言葉にうんうんと頷いたり、笑みがこぼれたり
、和やかな空気で時間が進んでいきました。
座学では、環境設定に大切なこと等を学んでいきます。
先生の優しい語り口で、年齢別にどんな環境が望ましいかを解説して頂きました。
後半でもグループワークが続きます。お花紙を使い、その素材の魅力と遊びの可能性につ
いて話しあいました。水に溶かして色を楽しんだり、ボトルに入れたり、食べ物に見立て
たり、粘土に変化させてみたり、ボールにしたり、保育に取り入れるためのいろいろなア
イデアが出ました。
次に、最初に描いた環境構成の図に加筆をして変化を加えていくワークを行ないました。
近くの方と小さい声で話をしながら、あるいは黙々と、それぞれ思うようにペンを進めま
した。
最後に担当クラスを異年齢のグループに分けて受講者交流タイムを行い、今回のセミナー
で得たことや環境構成の課題などを話し合いました。
とても和気あいあいとした雰囲気でセミナーはお開きとなりました。
今回も多くのご参加を頂き、ありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ
2016.09.23 迷わず前へ(0歳11ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2018.05.17 紫陽花をとる(2歳9ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ