ホームゆっくりゆっくり大きくなぁれ 保育のスキルアップ ブログ【日本こども育成協議会研修 「誰にとって気になる子ども?~気になる子どもやかかわりの難しい子どものいる保育の中で大切に伝えたいこと~】

【日本こども育成協議会研修 「誰にとって気になる子ども?~気になる子どもやかかわりの難しい子どものいる保育の中で大切に伝えたいこと~】

2018.08.04 ゆっくりゆっくり大きくなぁれ保育のスキルアップブログ

「気になる子どもやその保護者の方への接し方を学びたい」という声を多くいただきます。幼稚園、こども園の現場で気になる子どもと向かい合い、大学院でも研究された和洋女子大学の田島先生にご自身の経験も交え、お話しいただきます。ぜひご参加ください。

<講師より>

私は保育者として障がいのある子どもやかかわりの難しい子と出会いました。最初は障がいの特性やかかわりの難しさから「気になる子」という枠組みで捉え、その子の為に良かれと借り物の知識で保育をしました。

しかしそれは「保育」ではない行為のような気がして「保育」を行うことが苦しくなり困難になりました。困難な保育の中で、ふと何気ない行為におもしろさを感じ、その子の「やりたいこと」や「願い」に耳を傾けてみることを大切にしてみました。すると借り物の知識で行うより「保育」の専門性を活かしていくことができることに気がつきます。すると「気になる子」や「自閉症スペクトラムの〇〇ちゃん」ではなくクラスの中の一員としての視点に変化していきました。

本研修では「保育」の専門性を活かした視点で気になる子どもやかかわりの難しいい子どものいる保育及び支援体制を皆様と考えていきましょう。

http://www.nihon-kodomo.jp/pdf/kininaru.pdfIMG_8627

こちらの記事もおすすめ
2017.09.12 『保育所保育指針改定について』研修会のご案内 お知らせ保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2024.07.23 【保育のデザイン研究所 セミナー 2024 のご案内】 お知らせ保育のデザイン保育のスキルアップブログ保育の質の向上
2018.12.21 絵本に名前が!?(3歳3ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2017.03.17 カタツムリに再会(1歳9ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ

CONTACTお問合せ

サービスのご利用方法や、研修内容についてのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。