保育のデザイン

ホーム保育のデザイン 保育のスキルアップ ブログ 保育の質の向上【セミナー開催報告】「トキメキ、ヒラメキ・イメージ、気づき・発見・できた!」が生まれる保育環境づくり

【セミナー開催報告】「トキメキ、ヒラメキ・イメージ、気づき・発見・できた!」が生まれる保育環境づくり

2024.07.03 保育のデザイン保育のスキルアップブログ保育の質の向上

0・1・2歳児にとってのしあわせってなんだろう?
子どもの権利と尊厳はどのようにしたら守ることができるのか?
瀧川光治先生(大阪総合保育大学)のご講義は重要な問いと「はじめの100か月の育ちビジョン」の考え方を知ることから始まりました。

「やりたい」「~したい」は、こどもの探索と挑戦の気持ちです。こども達がいろいろな探索や挑戦ができるようにくりかえすことができる環境、応答する環境、変化がある環境にしていくこと。それは、ヒラメキ、トキメキ・イメージがわいてくる環境につながります。特に、0・1歳は探索、くりかえしと変化を十分に経験できることが大切ということを学びました。  
先生のお話とたくさんの保育環境の事例や画像を通して、こどもの「やりたい」「~したい」が満たされることがこどもの権利を守ることにつながると知り、明日から取り入れることができるアイデアも満載のとても充実した3時間でした。

次回の瀧川先生のセミナー(幼児編)は、8月31日(土)大阪開催です。
お申込みはこちらから。
https://select-type.com/ev/?ev=NbbR2VbLapA

こちらの記事もおすすめ
2019.05.08 確かにね(3歳7ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2019.12.09 【日本こども育成協議会フォーラムのご案内】 保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2022.05.18 【日本こども育成協議会研修】『保育園における栄養士の役割』~食育と保護者支援~ 保育トレンドお知らせ保育のスキルアップブログon-line研修
2024.08.02 【保育のデザイン研究所 セミナー 2024 9月のご案内②】 お知らせ保育のスキルアップブログ保育の質の向上