保育のデザイン

手品?(2歳10ヶ月)

2018.06.09 ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ

2017年8月

手品を披露していた姉に触発され、和も手品まがいのことを始めました。

手の中では広げられないトランプを、テーブルの上に広げ、

「どれがいいか選んでください」と言って、

定規で指し、指してないものを取ると定規で制するという、スパルタ方式(笑)

定規で指されたものを選ぶと、「おまちくださーい」と言って、ちょっともったいぶるところは、様になっています。

 

そして、トランプを数枚集めて、重ねてからひと言。

「どうぞ、せんえんでーす」

ん? お店?

(川辺)

EFBD2CA4-22FD-4D16-AC6E-FFD2AD5C3D41

 

自信たっぷりに「えらんでください。」という言葉から自分は手品をしている!という確信のようなものが伝わってくる。手品の真似をしているのだろうということがわかる。

ところで、真似にもいろいろあって、クレヨンしんちゃんのねねちゃんのようなリアルタイプもあれば、象徴的な仕草のワンシーンだけを切り取るタイプもある。

どの仕草を切り取るかには、その人の着眼点の鋭さとこだわりが反映するように思う。

和くんの場合、定規で指し、間違うと咎めるというあたりに、強さへの憧れを感じる。それから、最後に枚数を数え価格を言うあたりに和くんのたくましさを感じ、笑ってしまう。

和くんはやりたいことをがむしゃらにやって、こんなに大きくなった!

そして今もなお!なんだね。

和くんが少しずつ大きくなり、描かれる物語も少し複雑になり、面白さも深まりを増していく。

(宮里)

こちらの記事もおすすめ
2017.04.27 幼保連携型認定こども園教育・保育要領の新旧対照表を追加! その違いは? 保育トレンドお知らせ保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2017.07.18 えーん、チラッ(2歳0ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2024.04.15 【保育のデザイン研究所 セミナー 2024 5月のご案内】 お知らせ保育のスキルアップブログ保育の質の向上
2019.04.17 新しい保育園(3歳6ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ