お風呂の壁画(4歳3ヶ月)

2021.06.08 ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ

2019年1月

お母さん、かいたの。
ごはん、たべているよ。
モグモグって。

やっぱりお父さん。
あそんでるんだよ。

やっぱり、和にしようっと。

これが誰かというのは、その時の気分で変わるようです。

姉が、「ここに英語で和って書いてあったらかっこいいよねー」と絵画のサインをイメージして言ったら、
「和、かけるよ」
そう言って、英語(らしきもの)を書きました。

(川辺)

あるカタチを描いて、それが、お母さんになったり、お父さんになったりする。

それって、『絵』の基本なのではないかな。
カタチに命名すると、カタチが命あるものになるという。
つまり、命名という魔法。

絵の脇にある謎の線も『英語のサイン』と名付けているから、カッコいいものになる。
命名は重要な行為。名をつけることで命を吹き込む、という行為だから。

でね!
注目してほしいのは、お母さんはモグモグでお父さんは遊んでる、という描写。
描写になると急に写実的になる。
面白いよね!

(宮里)

こちらの記事もおすすめ
2018.08.01 みどり(3歳0ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2024.08.02 【保育のデザイン研究所 セミナー 2024 9月のご案内②】 お知らせ保育のスキルアップブログ保育の質の向上
2017.10.30 【指針改定についての研修】追加開催のお知らせ お知らせ保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2021.07.24 『ぐうたラボ』竣工式に行ってきました 保育トレンドお知らせ保育のスキルアップブログネットワーク掲示板

CONTACTお問合せ

サービスのご利用方法や、研修内容についてのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。