ホーム保育のデザイン 保育のスキルアップ ブログ 保育の質の向上【セミナー開催報告】インクルーシブな保育導入のススメ 〜多様性を受け入れる保育実践〜

【セミナー開催報告】インクルーシブな保育導入のススメ 〜多様性を受け入れる保育実践〜

2024.08.05 保育のデザイン保育のスキルアップブログ保育の質の向上

幼稚園の園長先生でもいらっしゃる若月先生のお話は、ご自身の担任時代のご様子からつい先日の保育の様子まで織り交ぜつつ、にこやかにお話しされるところから始まりました。


インクルーシブな保育というのは、障害のあるお子さんの事だけを言うのではなく、園の保育をどうするかということではないでしょうか?と、ご研究の結果と事例や実践を交えながら先生は私たちに問いかけ、語りかけてくださいました。先生のお話と実践例から、多様な人同士が肯定的な関係性の中で過ごすことの豊かさは、保育者の力をつけることにもなるようだとじんわりと伝わってきました。

保育者がやっていくとよいことは、保育者同士がこどもの姿を伝え合い、一人ひとりのこどもへの適切な関わりについて、みんなで考え合い実践すること。そして、日々の様子からささやかな変化を感じとり、記録し、育ちの姿があれば、保護者とも、そして保育者同士でも一緒に喜びあったり笑い合ったりできることを大切に想うということ。
多様な人がいることの大変さや難しさもある中で、保育者同士でよく話をし、よく笑うという園生活のお話はとても魅力的でした。

次回の若月先生のセミナーは11月30日です。
こちらのページにて順次ご案内致します。
https://hoiku-design.co.jp/cms/news/7528

こちらの記事もおすすめ
2018.12.21 絵本に名前が!?(3歳3ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2019.10.23 【日本子ども育成協議会研修】保育の中で写真を撮る―その意味と活用ー 保育のデザイン保育のスキルアップブログ
2018.01.04 【日本子ども育成協議会 第11回フォーラム】のお知らせ お知らせ保育のスキルアップ
2024.10.17 【研修講師養成塾】第9回目の講義を行いました 保育のデザイン保育のスキルアップブログ保育の質の向上

CONTACTお問合せ

サービスのご利用方法や、研修内容についてのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。