
【日本こども育成協議会研修】『保育園における栄養士の役割』~食育と保護者支援~
日本こども育成協議会主催-6月の研修のご案内です。 保育施設の栄養士として、食育の進め方や保護者との関わり等で悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、栄養・食育・乳幼児食や食に関する保護者支援など、いつも […]
>>続きを読む
日本こども育成協議会 第15回 2022ニッポンの保育(2月12日オンライン開催)
日本こども育成協議会より、フォーラムのご案内がありましたので、皆様にお知らせいたします。感染症対応で大変な時期だとは思いますが、汐見先生をはじめとする講師の先生のお話で、きっと元気と勇気がもらえると思います。ぜひ、お申し […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】保育施設における重大事故の事例を知り、その対応策を学ぶ
日本こども育成協議会主催-2月の研修のご案内です。 講師の遠藤登先生のご専門は、保育のリスクマネジメントです。又、子どもの傷病者対応を専門とした救命処置法の普及、保育園看護師のキャリア支援などにも力を入れておられます。 […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】乳児の世界と保育者の関わり
日本こども育成協議会主催-1月の研修のご案内です。 講師の井桁容子先生は長年にわたり、東京家政大学ナースリールームの主任、東京家政大学非常勤講師としてご勤務なされ、現在は非営利団体 コドモノミカタの代表として、保育や子育 […]
>>続きを読む
【保育所・幼稚園・認定こども園 事業者様向けzoomオンラインセミナー(無料)のご案内】
この度、株式会社ベター・プレイス様と弊社の共催で 下記のテーマで オンラインによるライブ研修を実施いたします。 ぜひ、ご参加ください。 【開催概要】 テーマ:「加速する少子化と保育経営の未来」 講師:株式会社 保育システ […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】処遇改善制度の解説 (実務経験者向け)
日本こども育成協議会主催-12月の研修のご案内です。 「処遇改善Ⅱ」の制度が発足して来年の4月で5年を迎えますが、 有効な使い方やその計算方法、実績報告書の書き方など悩まれることも 多いかと思います。 この講座では制度の […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】地域における子育て支援
日本こども育成協議会主催-11月の研修のご案内です。 「保護者支援は日々やっているけれど、地域の子育て支援まではなかなか手が回らないわ」「そもそも地域の子育て支援って何?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、保 […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】改訂された「保育所における自己評価ガイドライン」について
日本こども育成協議会主催-10月の研修のご案内です。 昨年開催し、大変好評でしたので、同様の内容で再度開催いたします。 2020年に改訂された「保育所における自己評価ガイドライン」の基本的な考え方を学び、質の向上につなげ […]
>>続きを読む
締切間近【日本こども育成協議会研修】保育施設での災害対策
日本こども育成協議会主催-8月の研修のご案内です。 近年、雨の降り方が局地化、集中化、激甚化しています。被害を最小限に抑え、施設の子ども達を守る為には国交省が勧めるタイムライン防災の視点も必要です。本講義で、これからの避 […]
>>続きを読む
『ぐうたラボ』竣工式に行ってきました
八ヶ岳南麓の地にあるぐうたら村に、「ぐうたラボ」という研修施設ができました。 ※ぐうたら村についてはこちら→https://gutara-v.net/ ぐうたら村では、保育者の学びの場として、これまでも様々なテーマでワー […]
>>続きを読む