保育のデザイン

ホーム全てのテーマ別研修動画2

「保育の質」「運営の質」の向上をめざした研修です。

 
 
〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕  142
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,960 (税込)
講座の購入
HA1.保健計画の作成と活用
保健計画を立て活用するには、子どもの生活習慣の現状や健康の課題、各年齢の発達の特徴等を理解しておくことが大切です。この単元ではこれらのことを分かりやすく解説しています。又、動画で学ぶ身体計測の正しいやり方や、慢性疾患児等への対応の具体的なヒント等、明日からの実践に役立てていただきたいと思います。

おすすめ受講者 : 看護師/主任
■ HA1-1.子どもの保健とは-子どもの健康について考えてみましょう-
  動画時間:25分8秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA1-2.現代社会における子どもの生活習慣の現状
  動画時間:24分6秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA1-3.子どもの発育・発達の理解
  動画時間:23分59秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA1-4.保健活動の記録と評価-身体計測とその記録、評価について-
  動画時間:21分25秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA1-5.個別的な配慮を必要とする子どもへの対応
  動画時間:25分18秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA1-6.保健計画の作成
  動画時間:21分22秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  93
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HA2.感染症の基本的事項と予防
抵抗力の低い乳幼児が集団で生活する場では、感染症があっと言う間に拡大する恐れがあります。子どもたちと施設、そして自分自身を守る為に、私たちは感染症を正しく理解し、対処していかなければなりません。この単元では、感染症の基礎知識から、予防接種、施設の消毒や衛生管理等について学びます。

おすすめ受講者 : 看護師/初任職員/乳幼児クラス担当者
■ HA2-1.感染症に対する基本的事項
  動画時間:19分13秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA2-2.感染症の予防1 -感染源・感染経路別対策-
  動画時間:21分56秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA2-3.感染症の予防2 -感受性対策-
  動画時間:21分40秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA2-4.感染症の予防3 -衛生管理と室内環境の整備-
  動画時間:27分18秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  141
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HA3.感染症の疑い時、発生時の対応
感染症が発生した際、もしくはその疑いがあるときこそ、私たちの冷静な対応が求められます。この単元では、熱、下痢等よく見られる症状への対応や感染発生から終息までの記録、他機関との連携等について解説しています。又、ウィルス性肝炎の子どもの保育についても学びましょう。

おすすめ受講者 : 看護師/初任職員/乳幼児担当者/主任
■ HA3-1.感染症の疑い時、発生時の対応1-感染症の疑いのある子どもへの対応1-
  動画時間:22分13秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA3-2.感染症の疑い時、発生時の対応1-感染症の疑いのある子どもへの対応2-
  動画時間:33分29秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA3-3.感染症の疑い時、発生時の対応2-感染症発生時の対応-
  動画時間:32分12秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA3-4.感染症対策の実施体制
  動画時間:28分48秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
■ HA3-5.保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
  動画時間:24分49秒 / 講師:細井香(東京家政大学)
 
 
〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕  127
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,960 (税込)
講座の購入
HA4.保育施設における危機管理とは
安全は目に見えませんが、事故は目に見えます。事故事例の原因を分析するワークで、職員全員が同じ意識で取り組み、対策を考える事の大切さを学びます。事故が起きた時に社会から求められる責任や、保育のリスク(事故やケガ等)とリターン(子どもの育ちや学び等)の把握、分析についても解説されています。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HA4-1.事故防止及び健康安全管理に関する組織的取組
  動画時間:21分14秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA4-2.職員の責任1
  動画時間:22分12秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA4-3.職員の責任2
  動画時間:18分54秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA4-4.リスクとリターン1
  動画時間:20分46秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA4-5.リスクとリターン2
  動画時間:22分36秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA4-6.危機管理で大切なものは意識
  動画時間:21分2秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 
 
〔動画構成〕 10 本セット
〔総動画時間〕  209
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 6,600 (税込)
講座の購入
HA5.新制度の中の危機管理
安全の定義、重大事故の定義を再確認し、ガイドラインを基に 睡眠中、食事中、プール・水遊びの事故防止について学びます。自園で重大事故を起こさない為に大切にすべきことは何か…ワークや設問を通して深く考える構成となっています。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HA5-1.新制度と保育事故
  動画時間:20分18秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-2.新制度と安全の根拠
  動画時間:21分15秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-3.重要事項説明
  動画時間:20分3秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-4.ガイドライン1
  動画時間:20分6秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-5.ガイドライン2
  動画時間:22分44秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-6.ガイドライン3
  動画時間:21分3秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-7.ガイドライン4
  動画時間:17分46秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-8.事故分析レポート
  動画時間:21分9秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-9.ヒヤリハットの法則
  動画時間:22分18秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA5-10.コミュニケーション
  動画時間:21分57秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 

 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  45
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
HA6.保育施設における災害対策とは
「災害対策は災害のたびに進化する」このタイトルからもわかるように保育施設においても常に新しい情報を取りいれ、対策を考えておくことが重要です。ワークでは身近に感じられる変化をあげ、避けられる危険や自園の備蓄状態などを振り返ります。施設全体の危機管理意識を高めていくためにも職員の皆様で共有していただきたい内容です。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長/看護師/給食関係者
■ HA6-1.進化する災害対策
  動画時間:22分2秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA6-2.災害後の対策
  動画時間:22分53秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  42
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
HA7.子どものバス送迎とその安全対策等
保育施設でバス送迎時の置き去り事故が発生したことを受け、行政からは「こどものバス送迎・安全徹底プラン」が出されました。この講座では事故の原因を分析し、安全対策を検証していきます。またワークでは安全対策の効果や優先順位について触れていますので自施設の振り返りに役立てて頂きたい内容です。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HA7-1.事故の原因を理解する
  動画時間:20分43秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA7-2.対策を検証する
  動画時間:20分52秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  42
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
HA8.安全計画
令和5年4月1日より「保育所における安全計画」の策定が義務化されました。この単元では、「これらの策定が求められている背景や行政のねらい」「自施設でいかに役立つものにするか」等についてお伝えします。
これらの策定で頭を悩ませてらっしゃる施設の方々はもちろんのこと、子どもたちの命を預かるすべての施設でご覧いただきたい内容です。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HA8-1.安全計画の策定
  動画時間:20分38秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
■ HA8-2.安全計画を保育の中に入れる
  動画時間:21分24秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  87
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HK1.保育の専門性を生かした子育て支援
現代の子育てをめぐる課題について、多くのデータを踏まえて解説し、保育者が行う子育て支援が子どもの発達のために重要な役割を果たしているということをわかりやすく解説しています。子育て支援はなぜ必要か、何のために行うのか、基本となる考えを学びましょう。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ HK1-1.保護者に対する子育て支援の機能と役割
  動画時間:16分33秒 / 講師:亀﨑美沙子(日本社会事業大学)
■ HK1-2.保護者に対する子育て支援と「子どもの最善の利益」
  動画時間:19分 / 講師:亀﨑美沙子(日本社会事業大学)
■ HK1-3.子育て支援の基本
  動画時間:28分26秒 / 講師:亀﨑 美沙子(日本社会事業大学)
■ HK1-4.園の特性・保育の専門性を活用した子育て支援
  動画時間:23分7秒 / 講師:亀﨑美沙子(日本社会事業大学)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  106
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HK2.保護者との関わりで大切にすべきこと
この単元では、保護者との関わりについて保育所保育指針に書かれていることを踏まえて考えていきます。ワークでは指針や解説書を自園の状況と重ねながら考えていくことができます。幼稚園やこども園に勤める方々も必見!仲間と共に話し合ってみてください。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ HK2-1.保育施設における保護者支援の原則
  動画時間:25分17秒 / 講師:大方美香(大阪総合保育大学)
■ HK2-2.大人の生活変化→子どもの生活変化
  動画時間:21分53秒 / 講師:大方美香(大阪総合保育大学)
■ HK2-3.子育ての変化→何を支援するのか
  動画時間:24分50秒 / 講師:大方美香(大阪総合保育大学)
■ HK2-4.乳児保育と子育て支援
  動画時間:22分6秒 / 講師:大方美香(大阪総合保育大学)
■ HK2-5.保護者支援の原則
  動画時間:12分21秒 / 講師:大方美香(大阪総合保育大学)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  88
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HK3.保護者に対する子育て支援の実際
「子育て支援」というと、気構えたり、難しく感じたりすることがあるかもしれません。この単元を見ると、子育て支援は日々の保育そのものであることがわかり、保育の場でできることや、工夫できるヒントを見つけることができます。また、保護者の相談についての具体的な手法も知ることができます。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ HK3-1.保護者に対する相談援助の原則
  動画時間:17分43秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
■ HK3-2.保護者に対する相談援助のプロセス1
  動画時間:19分42秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
■ HK3-3.保護者に対する相談援助のプロセス2
  動画時間:14分38秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
■ HK3-4.つながりを育む支援の実際 -グループの力を使って-
  動画時間:16分5秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
■ HK3-5.共に育つ子育て支援とは
  動画時間:20分38秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  39
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
HK4.保護者とのコミュニケーションのポイント
「保護者とどのように話すか」、「どう伝えるか」というのは、多くの保育者が悩んでいることです。事例からコミュニケーションのポイントを学び、「北風と太陽のワーク」を通して、保護者の心持ちを多様な視点で捉え、共に子どもたちとともに育ち合う関係を築いていきましょう。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任
■ HK4-1.保護者へのまなざしとコミュニケーションの ポイント【解説編】
  動画時間:27分17秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
■ HK4-2.保護者へのまなざしとコミュニケーションの ポイント【ワーク編】
  動画時間:11分47秒 / 講師:田尻 さやか(八王子保育専門学院)
 
 
〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕  88
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,960 (税込)
講座の購入
HK5.地域における子育て支援の実際
保育所等には、地域の子育て支援の拠点としての多くの役割を担っています。たくさんのワークを通して、自分たちの園の周辺の状況や、子育て中の家族の思い等を知り、「自分たちにできること」を考えましょう。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HK5-1.地域の子育てについての社会資源1
  動画時間:9分41秒 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
■ HK5-2.地域の子育てについての社会資源2
  動画時間:23分 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
■ HK5-3.地域の子育て家庭に対する支援1
  動画時間:14分49秒 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
■ HK5-4.地域の子育て家庭に対する支援2
  動画時間:16分27秒 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
■ HK5-5.地域の保護者に対する相談支援1
  動画時間:11分54秒 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
■ HK5-6.地域の保護者に対する相談支援2
  動画時間:12分 / 講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  71
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HK6.児童虐待
朝夕、保護者と顔を合わせる機会がある保育施設は、子どもの虐待の早期発見が可能で、早期支援が期待されています。発見・通告・対応の体制を理解し、保育施設の特性を生かした保護者支援を行っていきましょう。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ HK6-1.児童虐待の基礎的理解
  動画時間:13分5秒 / 講師:佐藤まゆみ(淑徳大学)
■ HK6-2.児童虐待の実態
  動画時間:19分37秒 / 講師:佐藤まゆみ(淑徳大学)
■ HK6-3.児童虐待の発見・通告・対応
  動画時間:18分58秒 / 講師:佐藤まゆみ(淑徳大学)
■ HK6-4.虐待を受けた児童と保護者への支援
  動画時間:19分35秒 / 講師:佐藤まゆみ(淑徳大学) )
 
 
〔動画構成〕 6 本セット
〔総動画時間〕  145
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,960 (税込)
講座の購入
HK7.関係機関との連携・地域資源の活用
保育の場では、様々な親子の実態があり、保育者として対応の難しさを感じ、課題を抱え込んでしまうことがあるかもしれません。この単元では園が、親子を社会とつなぐ役割を担い、様々な地域資源とつながって、包括的にサポートしていけるよう、たくさんのヒントが得られます。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ HK7-1.保育所に求められる関係機関等との連携・協働1
  動画時間:11分10秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
■ HK7-2.保育所に求められる関係機関等との連携・協働2
  動画時間:24分5秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
■ HK7-3.保育所等が連携を必要とする社会資源・地域資源、専門職等
  動画時間:33分27秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
■ HK7-4.地域資源を活用した個別配慮の必要性
  動画時間:22分43秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
■ HK7-5.子どもの貧困をめぐる問題について 関係機関等との連携上の留意事項と課題1
  動画時間:28分51秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
■ HK7-6.子どもの貧困をめぐる問題について 関係機関等との連携上の留意事項と課題2
  動画時間:25分9秒 / 講師:矢萩恭子(和洋女子大学)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  65
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
HK8.保護者支援・子育て支援基本編
保育者は、保護者に対してどのような支援をしたらよいのでしょうか。
保護者支援は、保育と別のことをするのではなく保育の中で包括的に行っていくことができるものです。この単元では、日々の関わりや取り組みが、保護者支援につながっていくことを学びます。

おすすめ受講者 : 初任職員/乳・幼児クラス担当者
■ HK8-1.社会で子育てを支援する
  動画時間:31分6秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ HK8-2.保護者に対する子育て支援
  動画時間:33分46秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  42
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG1.保育施設における組織マネジメントとは
主任、園長等リーダー層になると、マネジメント業務が求められ、戸惑う方も多いのではないでしょうか。「マネジメントって何?」の疑問にお答えするためにこの単元が作られました。硬い話を丸く話して下さる講師に優しく導かれ、自園を俯瞰的に見る視点と保育環境、職員環境をより良くするヒントを学びましょう。

おすすめ受講者 : 主任/施設長
■ MG1-1.マネジメントとは -何をマネジメントするか-
  動画時間:7分31秒 / 講師:矢藤誠慈郎(和洋女子大学)
■ MG1-2.保育の質を高める組織環境
  動画時間:10分39秒 / 講師:矢藤誠慈郎(和洋女子大学)
■ MG1-3.質向上へのマネジメントサイクル -PDCAサイクル-
  動画時間:12分34秒 / 講師:矢藤誠慈郎(和洋女子大学)
■ MG1-4.目標管理 -組織目標の設定-
  動画時間:11分10秒 / 講師:矢藤誠慈郎(和洋女子大学)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  57
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
MG2.保育施設のための法律ガイド
保育施設での事故や疾病、保護者からのクレームやトラブル、施設での不祥事(現金紛失や情報流出)等の様々な困りごとを弁護士の視点で、事例や判例をもとに解説していきます。法律の基本的な知識を身につけておくことは、自園や職員を守ることにつながります。是非ご覧ください。

おすすめ受講者 : 主任/施設長
■ MG2-1.総論
  動画時間:29分2秒 / 講師:木元 有香(真法律会計事務所)
■ MG2-2.各論1(事故・感染症)・各論2(保護者対応)・各論3(不祥事対応)
  動画時間:27分54秒 / 講師:木元 有香(真法律会計事務所)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  86
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG3.保育施設における子どもの人権
皆さんの保育施設で子どもの人権は守られていますか。職員は子どもの人権を理解していますか。そんなつもりは無くても、大人の事情や誤った教育観等で不適切な関わりをしてしまうケースも見られます。子どもの人権侵害を防ぐ為に、子どもに関わる全ての方に見ていただきたい単元です。

おすすめ受講者 : 初任職員/乳・幼児クラス担当者/主任
■ MG3-1.子どもの人権・不適切な保育に関する法令等
  動画時間:15分45秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ MG3-2.事例を基に不適切な保育を考える
  動画時間:25分7秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ MG3-3.子どもの人権そして一人ひとりの思いを大切にする保育へ
  動画時間:29分38秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ MG3-4.子どもの人権への配慮が欠けた保育が発生した時の対応~誰ひとり取り残さないために~
  動画時間:15分3秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  39
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
MG4.保育施設における個人情報保護
タイトルから「硬い話ね!」と思われたかもしれませんが、個人情報やプライバシーが流出してしまった時の痛手は計り知れないものがあり、全ての方に知って頂きたい内容です。保育施設の事例から、分かりやすい説明もあります。子ども達、保護者、職員、そして自園を守る為に是非ご覧下さい。

おすすめ受講者 : 乳・幼児クラス担当者/主任/施設長
■ MG4-1.個人情報・プライバシーの保護【基礎編】
  動画時間:26分40秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
■ MG4-2.個人情報・プライバシーの保護【事例編】
  動画時間:11分59秒 / 講師:髙城恵子(保育のデザイン研究所)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  92
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG5.保育施設におけるリーダーシップとは
リーダーという言葉から、あなたはどんなイメージを思い浮かべますか。園やクラス等をまとめる立場として、周りの人とどう接していこうか、どうリーダーシップをとっていこうかと悩まれている方、必見の単元です。楽しいワークを通して自分と重ね合わせながら学んでいきましょう。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG5-1.保育施設におけるリーダーシップとは
  動画時間:22分14秒 / 講師:鈴木正敏(兵庫教育大学)
■ MG5-2.分散型リーダーシップと協働するチーム作り
  動画時間:23分53秒 / 講師:鈴木正敏(兵庫教育大学)
■ MG5-3.保育施設におけるリーダーシップの構造から考える
  動画時間:20分3秒 / 講師:鈴木正敏(兵庫教育大学)
■ MG5-4.保育施設におけるリーダーシップを創造する
  動画時間:26分6秒 / 講師:鈴木正敏(兵庫教育大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  117
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG6.園内研修の進め方
施設内で職員同士が学び合う園内研修は注目されていますが、どのように進めたらよいか…悩んでいる方も多いのでは?この単元には、テーマや進め方の他、話しやすく意見やアイデアを言い合える雰囲気作り、充実した研修にする為の仕組みや方法等、具体的なヒントがつまっています。

おすすめ受講者 : 副主任/主任
■ MG6-1.園内研修をどう進めるか
  動画時間:29分38秒 / 講師:瀧川光治(大阪総合保育大学)
■ MG6-2.共通認識を持つための園内研修
  動画時間:26分26秒 / 講師:瀧川光治(大阪総合保育大学)
■ MG6-3.実践と3法令を結び付けるための園内研修
  動画時間:31分26秒 / 講師:瀧川光治(大阪総合保育大学)
■ MG6-4.発想力を広げるための園内研修
  動画時間:29分37秒 / 講師:瀧川光治(大阪総合保育大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  83
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG7.実習指導と人材育成
実習は、園と養成校が協同して未来の保育者を育てる行為です。日々の保育の中での指導や記録へのコメント記入等の際、大切なのは「対話」です。この単元では、様々な事例やワークを通して、実習計画の立て方から実習生の理解・実習指導の基本となる考え方等を具体的に学んでいきます。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG7-1.保育士・幼稚園教諭養成課程の理解と実習指導の意義
  動画時間:15分14秒 / 講師:小櫃智子(東京家政大学)
■ MG7-2.実習受け入れ準備とオリエンテーションの実際
  動画時間:23分19秒 / 講師:小櫃智子(東京家政大学)
■ MG7-3.実習指導の基本と実践
  動画時間:26分15秒 / 講師:小櫃智子(東京家政大学)
■ MG7-4.実習の振り返りと実習評価の実際
  動画時間:17分52秒 / 講師:小櫃智子(東京家政大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  79
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG8.部下とのコミュニケーションの基本
部下とのコミュニケーションについて悩みやストレス等を感じている方や、これから学びたい方にお勧めです。保育施設で起こりそうな事例を基に学び、ワークで自分の心持ちを知って、分析し整理することで、昨日までとは違う自分に出会えることでしょう。

おすすめ受講者 : 主任/施設長
■ MG8-1.職員とのコミュニケーションに行き交う感情
  動画時間:19分59秒 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
■ MG8-2.園長・主任が知っておきたい「気持ちのコントロール」
  動画時間:18分38秒 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
■ MG8-3.園長・主任の「こころのまなざし」を整える
  動画時間:20分6秒 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
■ MG8-4.職員とのコミュニケーションにおける「適切な自己責任」
  動画時間:20分23秒 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  52
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
MG9.職員のメンタルヘルス対策
ストレスの感じ方は個人差が大きく、その影響がじわじわと出るケースや、ある日突然、表面化して職場に行かれなくなるケース等様々です。そんな事態を防ぐには日常の対策が有効です。ワークを通して自分のストレス対処法を知り、ストレス耐性を高める為の方策等を具体的に学びましょう。

おすすめ受講者 : 主任/施設長
■ MG9-1.保育現場で働く専門職のセルフケア
  動画時間:29分 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
■ MG9-2.保育施設におけるチーム内のラインケアア
  動画時間:22分59秒 / 講師:中里 弘樹(セルフケア・ラーニング)
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕  66
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 1,320 (税込)
講座の購入
MG10.働きやすい職場環境づくり
保育施設では何といっても「人材が宝」です。2019年4月から「働き方改革」関連法が順次施行されています。その中で保育施設に関連する内容を理解し、職員が安心して末長く務められる職場作りに役立てましょう。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG10-1.労務管理1
  動画時間:34分27秒 / 講師:木元有香(真法律会計事務所)
■ MG10-2.労務管理2
  動画時間:31分31秒 / 講師:木元有香(真法律会計事務所)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  108
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG11.園内研修のファシリテーション
園内研修におけるファシリテーションの目的は、「研修の目的の達成」と「人間関係作り」を容易にすることです。この単元では様々なワークを通して、ファシリテーションの在り方を学びます。ワークの内容上、複数でご参加下さい。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG11-1.園内研修におけるファシリテーション
  動画時間:26分16秒 / 講師:鈴木健史(東京立正短期大学)
■ MG11-2.ファシリテーターの存在意義と役割
  動画時間:34分07秒 / 講師:鈴木健史(東京立正短期大学)
■ MG11-3.様々な園内研修
  動画時間:24分37秒 / 講師:鈴木健史(東京立正短期大学)
■ MG11-4.チームによるファシリテーション
  動画時間:22分45秒 / 講師:鈴木健史(東京立正短期大学)
 
 
〔動画構成〕 1
〔総動画時間〕  20
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 660 (税込)
講座の購入
MG13.業務継続計画
保育が継続できなくなるときはどんな時でしょうか。災害がおきたときだけでなく重大事故や感染症案件などこの講座では事業継続困難事案が身近にあることを前提に業務継続計画とは何かを考えていきます。いざ起きた時に備えることは子どもや職員の安心につながります。自施設の危機管理意識を高めていくためにも視聴をお勧めします。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG13-1.業務継続計画作成のポイント
  動画時間:20分34秒 / 講師:脇貴志(株式会社アイギス)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  107
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
MG14.保育施設における働きやすい職場環境づくり
保育者不足は未だ改善されていない現状があります。この講座では社会保険労務士であり保育士、中小企業診断士、キャリアコンサルタントでもある関山先生が労務管理の立場で、働きやすい環境づくり等についてお話ししています。メンタルヘルスやコンプライアンスについても触れているのでマネジメントをする立場の皆さまに参考にして頂きたい内容です。

おすすめ受講者 : 副主任/主任/施設長
■ MG14-1.働きやすい職場環境づくりにおける保育施設の課題
  動画時間:19分15秒 / 講師:関山浩司(社会保険労務士法人こどものそら舎)
■ MG14-2.働きやすい職場環境づくりのポイントと事例
  動画時間:35分 / 講師:関山浩司(社会保険労務士法人こどものそら舎)
■ MG14-3.一歩先の労務管理の充実とコンプライアンスの順守
  動画時間:31分2秒 / 講師:関山浩司(社会保険労務士法人こどものそら舎)
■ MG14-4.保育施設で働く管理職と職員の権利と義務
  動画時間:22分14秒 / 講師:関山浩司(社会保険労務士法人こどものそら舎)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  72
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HJ1.豊かな遊びと安全
子どもの安全を守ることは最も重要ですが、危険を取り除こうとするあまりに遊びが制限されがちです。では、安全に配慮しながら、豊かな遊びを目指すためには、どのように環境を捉え、考えたらよいのでしょうか。この単元では事例をふんだんに用いて解説しています。ぜひワークを通して保育環境を見直すきっかけにご活用ください。
■ HJ1-1.安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする1
  動画時間:8分20秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ HJ1-2.安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする2
  動画時間:14分28秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ HJ1-3.安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【乳児編】
  動画時間:21分48秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ HJ1-4.安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【幼児編】
  動画時間:19分20秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
■ HJ1-5.自園の環境を「豊かな遊び」と「安全」という観点で見てみよう
  動画時間:8分32秒 / 講師:川辺尚子(保育のデザイン研究所)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  79
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ2.運動遊び
「子どもの自由な動きに勝る運動はない」ということを理論的に多くの人が納得できるように解説されています。日々の保育の中で、保育者はいかに子どもの姿を捉え、より豊かな動きを促すことができるか、様々に工夫をしたくなる単元です。
■ HJ2-1.領域「健康」と運動遊び
  動画時間:27分15秒 / 講師:吉田伊津美(東京学芸大学)
■ HJ2-2.多様な動きって何だろう
  動画時間:14分26秒 / 講師:吉田伊津美(東京学芸大学)
■ HJ2-3.運動遊びを指導する -動きを引き出す環境-
  動画時間:18分20秒 / 講師:吉田伊津美(東京学芸大学)
■ HJ2-4.運動遊びを指導する -子どもの自己決定を尊重する-
  動画時間:18分47秒 / 講師:吉田伊津美(東京学芸大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  79
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ3.わらべうた
わらべ歌の歴史やその意義を知り、保育者自身が言葉やリズムを楽しみながら子どもたちと関わることをめざしたいですね。動画を観ながら、ぜひ実際に声に出し、身体を動かして楽しんでみてください。年齢の枠にとらわれず、子どもの姿や関心に合った歌を活用しましょう。
■ HJ3-1.わらべうた -こころと心をつなげるふれあい遊び-
  動画時間:19分29秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ3-2.乳児向けのわらべうた
  動画時間:21分53秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ3-3.1・2歳児向けのわらべうた
  動画時間:13分39秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ3-4.3・4・5歳児向けのわらべうた
  動画時間:24分1秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  92
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HJ4.感性を育む音楽表現
子どもがどのように音や音楽に出会っているのか、そしてどのように感じ取り、表現しているのか。音・音楽の表現の概念が、根本から覆されるような単元かもしれません。皆さんご自身の感受性を開き、身の回りの音やリズムを楽しむことから、より豊かな保育実践へのヒントが見つかると思います。
■ HJ4-1.乳幼児の表現についての見方・考え方について
  動画時間:11分11秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ4-2.乳幼児の音感受の世界を覗いてみよう
  動画時間:22分9秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ4-3.声の感受と表現
  動画時間:20分27秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ4-4.音を表現するということ・音楽を表現するということ
  動画時間:16分5秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ4-5.感性を育む音楽表現のために
  動画時間:22分29秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  105
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ5.保育施設で子どもと絵本を楽しむ
絵本の種類や構造、その魅力や環境構成などが丁寧に解説され、又、子どもを取り巻く社会の変化や歴史的な観点も示されています。
自分が子どもの頃大好きだった絵本や、クラスの子どもたちのお気にいりの絵本を改めて見つめ直し、すぐにでも読み聞かせを始めたくなる講座です。
■ HJ5-1.保育における絵本
  動画時間:18分57秒 / 講師:野口隆子(東京家政大学)
■ HJ5-2.絵本の魅力本
  動画時間:33分57秒 / 講師:野口隆子(東京家政大学)
■ HJ5-3.絵本と保育の環境
  動画時間:27分19秒 / 講師:野口隆子(東京家政大学)
■ HJ5-4.子どもを取り巻く社会と絵本
  動画時間:22分37秒 / 講師:野口隆子(東京家政大学)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  125
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HJ6.子どもの表現(主に造形)の理解と援助
子どもが生み出す表現は、こんなにも豊かなものだったのか…と、驚かされる事例のオンパレードです。この単元をヒントに、園で取り組んでいる製作活動を根本から見直したら、「子どもたちの製作活動がとてもおもしろくなった!」という受講者の声もありました。テーマや素材、道具に表し方等、無限に広がる表現の世界を感じてみてください。
■ HJ6-1.感じること
  動画時間:34分33秒 / 講師:花原幹夫(白梅学園短期大学)
■ HJ6-2.表現
  動画時間:46分36秒 / 講師:花原幹夫(白梅学園短期大学)
■ HJ6-3.表現
  動画時間:22分52秒 / 講師:花原幹夫(白梅学園短期大学)
■ HJ6-4.造形ワーク1 -変化のプロセスを楽しもう-
  動画時間:7分53秒 / 講師:花原幹夫(白梅学園短期大学)
■ HJ6-5.造形ワーク2 -見たことのない生き物を作ろう-
  動画時間:16分8秒 / 講師:花原幹夫(白梅学園短期大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  90
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ7.身近な自然とかかわる保育
自然は、身近にあり十分にかかわっていると実感していますか。自然と保育をどのように結びつけるかわからないままに花や虫を育て、散歩に行っているかもしれません。自然とのかかわりによる子どもにとっての学びはいかなるものか、要領(指針)の言葉と重ね合わせながら具体的に、多角的に解説されています。明日からの散歩が大きく変わるかもしれません。
■ HJ7-1.なぜ自然とかかわることが大切なのか
  動画時間:15分6秒 / 講師:松本信吾(岐阜聖徳学園大学)
■ HJ7-2.自然とのかかわりの実際
  動画時間:22分28秒 / 講師:松本信吾(岐阜聖徳学園大学)
■ HJ7-3.自然とのかかわりにおける子どもの経験内容
  動画時間:24分6秒 / 講師:松本信吾(岐阜聖徳学園大学)
■ HJ7-4.自然とのかかわりを支える保育者の援助
  動画時間:27分58秒 / 講師:松本信吾(岐阜聖徳学園大学)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  78
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ8.保育に活かす絵本とおはなしの世界
絵本や語りの作り手でもある こが先生のお話から、おはなしの特長や基本的な理解を深めることができます。講座では語りのもつ力や魅力が具体的な実践を通して表現され、保育の現場ですぐに取り入れることのできる内容となっています。なんとなく絵本を読んでいた、紙芝居の読み方がわからない、語りは苦手…、という方にもお勧めです。
■ HJ8-1.絵本・紙芝居・語り・小道具・手遊び~導入編~
  動画時間:16分27秒 / 講師:こがようこ(絵本作家・絵本コーディネーター)
■ HJ8-2.絵本・紙芝居~声は愛情のシャワー~
  動画時間:25分30秒 / 講師:こがようこ(絵本作家・絵本コーディネーター)
■ HJ8-3.語り(素話)~小さなおはなしを楽しもう~
  動画時間:19分10秒 / 講師:こがようこ(絵本作家・絵本コーディネーター)
■ HJ8-4.おはなし小道具・手遊び~作ってみよう・遊んでみよう~
  動画時間:16分41秒 / 講師:こがようこ(絵本作家・絵本コーディネーター)
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  103
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
HJ9.わらべうたセラピー -すべての子どもの育ちを支える-
わらべうたは、子どもも大人も身体を使って、スキンシップを楽しめる遊びとして親しまれてきました。近年ではわらべうたがもつ「セラピー効果」として音楽療法の側面があることについても語られています。講座では「こころ」情緒の安定・対人関係、「からだ」運動機能や「あたま」言語・認識の3つの視点から実践を通じて学びを深めます。
■ HJ9-1.「わらべうたセラピー」の基本1
  動画時間:19分46秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ9-2.「わらべうたセラピー」の基本2
  動画時間:13分52秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ9-3.わらべうた 気持ちの安定編
  動画時間:27分 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ9-4.わらべうた 身体の育ち編
  動画時間:18分58秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
■ HJ9-5.わらべうた 言葉の世界・友達と一緒編
  動画時間:22分51秒 / 講師:久津摩英子(わらべうた実践家)
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕  108
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 2,640 (税込)
講座の購入
HJ10.音からひろがる子どもの世界
子どもは、生活や遊びのなかで、身の回りの人の声やモノの音、あるいは自分がつくり出す音をしっかりと感受しています。この講座では身体の感覚を音で捉え、表現してみることで子どもの感性と表現の世界を知ることができます。その視点は保育の上でもさまざまなアイディアを生み、音楽表現遊びの幅を広げていくことと思います。
■ HJ10-1.からだの諸感覚で音をとらえる
  動画時間:21分8秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ10-2.保育内容「表現」を改めて考える
  動画時間:28分26秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ10-3.主体的な音楽表現を考える
  動画時間:28分16秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)
■ HJ10-4.子どもと共に豊かな音楽表現を
  動画時間:29分57秒 / 講師:吉永早苗(桜美林大学)