保育のデザイン

ホームオンデマンド研修動画 研修テーマ別一覧
オンデマンド研修動画の研修テーマ別一覧
研修テーマ別一覧に記載の研修セットは、サブスクリプションプラン、個別視聴購入に比べ、テーマで必要な講座が揃ったお得なセットです。
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
子ども・保育者・保護者・まちがワクワクする保育へ
-「はじめの100か月の育ちビジョン」を通して-
「はじめの100か月の育ちビジョン」
この講座でビジョンの策定にも携わられた玉川大学教育学部教授の 大豆生田 啓友 先生が、日々の保育の大切さについて実際の保育現場の事例なども交えて、わかりやすくご説明いただきます。
3研修セット 3,850円(税込)

・「はじめの100か月の育ちビジョン」って何?
・子ども・保育者がワクワクする保育
・保護者・まちもワクワクする保育
保育のデザイン研究所シンポジウム
「幼保小の架け橋プログラム」
 各地域で様々なチャレンジが始まった「幼保小の架け橋プログラム」。どのように取り組まれていますか?保育のデザイン研究所では、弊社のオンデマンド研修の監修者であり、「幼保小の連携」に長く携わられ、国の「幼児教育・小学校の架け橋特別委員会」の委員長でもある無藤隆先生をはじめ、研究と実践の場で長く活躍されている様々なお立場の先生方に、「幼保小の架け橋プログラム」をテーマに登壇いただいたお話を動画化いたしました。先生方の貴重なお話を是非ご視聴ください。
6研修セット 3,850円(税込)
・開催挨拶・幼少接続のこれまでとこれから
・幼保小の架け橋プログラム ~保育施設での取り組み~
・幼保小の架け橋プログラム ~小学校での取り組み~
・架け橋にかかわる組織のつながりを編み直す~自治体等の取り組み~
・幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは
・質疑応答・総括と展望
保育施設における人権
 この講座では、保育施設の案件を多数担当してこられた弁護士の木元有香先生にご登壇いただき、「人権の理解」「男女共同参画」についてお話ししていただきました。  「子どもの人権」は学ぶ機会も多く周知されてきましたが、「男女共同参画(ジェンダー平等)」については話題になることも少なく、分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。未来を担う子どもたちを育てる保育者自身が、そのことを正しく理解し、周りの大人や子ども達に対して実践することが、今求められています。
2研修セット 1,320円(税込)
・保育現場における人権の理解
・男女共同参画の理解
今、保護者との関わりについて保育者に伝えたいこと
 保護者との対応が苦手と感じていたり、若い保護者の気持ちが分からないと悩まれる保育者の方々に是非見ていただきたい講座です。
 長年、保護者の方と接してこられた井桁先生がご自身の実践例も交えながら話される内容から、「保護者支援」「子育て支援」の神髄が見えてくることと思います。
3研修セット 1,980円(税込)
・保護者理解とは
・保育者の子ども理解と保護者との信頼関係
・これから求められる子育て支援
保育施設での重大事故防止対策と安全に配慮した保育環境
 好奇心が旺盛で活動的な子どもたちが生活をしている保育施設では、あらゆる事件・事故の発生を100%未然に防ぐことは困難です。
 事故事例から学び、危険を予測して冷静な視点で状況を整理することで、より安全に近づき、保育環境を豊かにする視点を持ちましょう。
4研修セット 2,640円(税込)
・子どもの発育・発達と保育施設での事故の現状
・保育施設で重大事故が発生しやすい場面1(睡眠中、プール活動・水遊び)
・保育施設で重大事故が発生しやすい場面2(誤嚥、食物アレルギー)
・安全に配慮しながら保育環境を豊かにする視点
職場のメンタルヘルス対策
 パワハラやセクハラについてその時代背景と定義を正しく理解し、発生をゼロにするための自己コントロールの習得と、アンガーマネジメントの初歩的訓練・標準的訓練を通して、リーダーシップスキルの向上など自己成長に繋げるヒントを学びませんか?
4研修セット 2,640円(税込)
・パワハラをゼロにする自己コントロール
・セクハラをゼロにする自己コントロール
・アンガーマネジメントを始めよう~ステップ1~
・アンガーマネジメントを始めよう~ステップ2~
身近な場所で楽しむ植物観察
「身近な植物のことがわかればもっと戸外活動が楽しくなる!」

新たな講座を制作しました! テーマは「身近な場所で楽しむ植物観察」。
 全国各地の野生植物を見て回り、都市環境においても「植物観察会」を開催されている植物観察家の鈴木純さんに、身近な植物の観察ポイントをわかりやすく解説して頂きました。
5研修セット 3,300円(税込)
・植物の名前を調べよう
・春の植物観察(3~5月)
・初夏の植物観察(5月~6月)
・秋の植物観察(9月~12月)
・冬の植物観察(12月~2月)
保育環境を子どもの姿で見直す
保育の環境を考える時、子どもの姿を丁寧に観てみると、そこにはヒントがあふれています。
このテーマでは、どのような視点で子どもを観るのか、遊びだけでなく、睡眠や食事等の生活も含めて、多様な事例から学ぶことができます。  
基本的理解編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり1
(2)0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり2
(3)乳児保育
(4)環境を通して行う保育

保育内容編(5本セット) 3,300円(税込)
(1)自ら育とうとするものを育たせようとする心
(2)0歳児クラスの保育から見える環境の在り方
(3)1歳児・2歳児クラスの保育から見える環境の在り方
(4)各年齢の保育のポイント
(5)子どもが育つ保育環境とは?
(合計講座再生時間 約2時間分5分)

実践編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする1
(2)安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする2
(3)安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【乳児編】
(4)安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【幼児編】
配慮を必要とする子どもへの理解
気になる子どもの存在は、保育のあり方を見直す大きなきっかけになります。
子どもの特性を理解し、保護者との関係性や園内連携について、振り返ることで深い学びにつながる内容です。
基本的理解編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)保育における特別な支援
(2)個に応じることと集団が変わること
(3)インクルーシブな保育を実現するために必要なこと

保育内容編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)子どもはいまここを懸命に生きている
(2)気になる子どもの視点から保育を見直す1
(3)気になる子どもの視点から保育を見直す2

子どもとの関わり編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)子ども一人一人の特性を理解した関わり1
(2)子ども一人一人の特性を理解した関わり2
(3)子ども一人一人の特性を理解した関わり3

保護者との関わり編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)子ども一人一人の特性に応じた支援
(2)気になる子どもの保護者のおもいを想像する1
(3)気になる子どもの保護者のおもいを想像する2
(4)気になる子どもの保護者のおもいを想像する3
子どもの人権を尊重した保育
 保育の場では、様々な親子の実態があり、保育者として対応の難しさを感じ、課題を抱え込んでしまうことがあるかもしれません。
 子どもの人権が守られているか、不適切な保育につながっていないか、講座を通して職員同士で子どもの人権を理解し、日常の保育を振り返ることができる内容です。
基本的理解編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)子どもの人権・不適切な保育に関する法令等
(2)保護者に対する子育て支援と「子どもの最善の利益」
(3)児童虐待の基礎的理解
(4)児童虐待の実態

保育内容編(2本セット) 1,320円(税込)
(1)事例を基に不適切な保育を考える
(2)子どもの人権そして一人ひとりの思いを大切にする保育へ

子どもとの関わり編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)子どもの人権への配慮が欠けた保育が発生した時の対応~誰ひとり取り残さないために~
(2)児童虐待の発見・通告・対応
(3)虐待を受けた(含疑い)児童と保護者への支援
保護者との関わりや子育て支援
 「子育て支援」というと、気構えたり、難しく感じたりすることがあるかもしれません。
 このテーマでは子育て支援は日々の保育そのものであることがわかり、保育の場でできることや、工夫できるヒントを見つけることができます。
基本的理解編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)子育て支援の基本
(2)社会で子育てを支援する
(3)保護者に対する子育て支援
(4)保護者支援の原則

実践編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)保護者に対する相談援助の原則
(2)保護者に対する相談援助のプロセス1
(3)保護者に対する相談援助のプロセス2
(4)保護者へのまなざしとコミュニケーションのポイント【解説編】

多文化編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)言語や文化が多様な子どもたちとの保育
(2)出会いと受け入れの時期 配慮と園運営
(3)子育ての支援と地域ネットワークの活用
職員間の円滑なコミュニケーションをめざす
職場におけるコミュニケーションは施設運営や保育の質に大きな影響を与えます。
 人との関わりを肯定的に捉えるワークは明日からすぐに使えるもので、心地よい関係性づくりにつながります。
コミュニケーション基本編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)その1 基本的関わり編
(2)その2 話し合い編
(3)その3 勇気づけ編
(4)その4 認め合い編

コミュニケーション応用編(4本セット) 2,640円(税込)
否定的な場面を乗り越えるコミュニケーション
(1)その1 とらえ方を変える
(2)その2 きき方を変える
(3)その3 責めずに伝える
(4)その4 黙らずに伝える

職員とのコミュニケーション編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)職員とのコミュニケーションに行き交う感情
(2)園長・主任が知っておきたい「気持ちのコントロール」
(3)園長・主任の「こころのまなざし」を整える
(4)職員とのコミュニケーションにおける「適切な自己責任」

園内研修編(3本セット) 1,980円(税込)
(1)園内研修をどう進めるか
(2)共通認識を持つための園内研修
(3)発想力を広げるための園内研修
組織のマネジメント
 働きやすい職場環境づくりにおいて人材マネジメントは重要です。
 人を育てる原理や保育者の専門性、学び合い進化する組織であるためのポイントを丁寧に解説しています。
マネジメントの基本編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)マネジメントとは -何をマネジメントするか-
(2)保育の質を高める組織環境
(3)質向上へのマネジメントサイクル -PDCAサイクル-
(4)目標管理 -組織目標の設定-

人材マネジメント編(2本セット) 1,320円(税込)
否定的な場面を乗り越えるコミュニケーション
(1)人材マネジメントの基本1
(2)人材マネジメントの基本2

リーダーシップ編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)保育施設におけるリーダーシップとは
(2)分散型リーダーシップと協働するチーム作り
(3)保育施設におけるリーダーシップの構造から考える
(4)保育施設におけるリーダーシップを創造する

職場環境編(4本セット) 2,640円(税込)
(1)働きやすい職場環境づくりにおける保育施設の課題
(2)働きやすい職場環境づくりのポイントと事例
(3)一歩先の労務管理の充実とコンプライアンスの順守
(4)保育施設で働く管理職と職員の権利と義務