保育のデザイン

ホームよくある質問

よくある質問

キャリアアップ研修について

どこから動画をみることができますか?(キャリアアップ研修)

専用ログインページをご用意しております。
受講通知書類に記載されたURLから接続してください。
(専用ログインページはインターネット検索では表示されません)

ログインIDなどが分からなくなってしまった場合には、弊社までメールまたはお電話にてご連絡ください。

動画を最後まで視聴したのに、視聴時間が足らず、〇にならない

動画の再生時間分、接続・視聴する必要があります。
(一部のブラウザの機能による短縮再生などは受講対象となりません)

また、動画の中では、ワークの時間が指定されています。
指定された時間以上に、一時停止をしてワークを行う必要があります。
ご自身のワークが指定時間よりも短く終了したとしても、指定時間以上に一時停止する必要があります。
『動画再生時間+ワーク時間』が講座の視聴時間です。

キャリアアップ研修を受講できなくなった。施設の他の人に受講させたい。

原則として、申込された方が指定した分野のみご受講いただけます。
詳細は、開催団体にお問い合わせください。

研修期間外の動画視聴やログインはできますか?

受講期間が終了しますと、ログインができなくなります。
動画視聴、受講履歴の確認もできなくなります。

受講期間内に確認や、報告書の作成を完了させてください。

期間外の対応につきましては、開催団体にお問い合わせください。

次年度にキャリアアップ研修は開催されますか?

次年度のキャリアアップ研修の開催予定は、各自治体、関係団体へお問い合わせください。

「保育のデザイン研究所on-ine研修システム」を利用した開催は、
▼株式会社保育のデザイン研究所
または、
▼一般社団法人保育のデザインアドバンス

より告知致します。

ライブ研修・集合研修に参加しなければ修了になりませんか?

開催ごとに修了要件が異なります。
修了要件を満たさない場合、修了証の発行はできません。

(一例)
・集合研修+報告書
・オンデマンド研修+報告書
・オンデマンド研修+ライブ研修または集合研修+報告書

e-ラーニング形式の選択については、各自治体の方針により異なります。

開催要綱・申込のページなどの案内から「修了要件」を必ずご確認ください。
日時や場所が決まっていて、受講必須などもございますのでご注意ください。

1講座の受講時間は何分ですか?

分野別にそれぞれ15時間以上の視聴がございます。
1講座は、受講動画+ワークを合わせた時間で約30分です。

詳細な講座情報は開催ごとの「専用ログインページ」をご確認ください。

受講中の動画を中断することはできますか?

<キャリアアップ研修 受講者の場合>
一時離席には「一時停止ボタン」を使用してください。
長時間離席する場合は「中断する」ボタンを押し保存することで、一度パソコンを閉じることもできます。
次回ログイン時、中断した場所から受講再開することができます。
(中断機能を使わず、ブラウザ・パソコンを閉じてしまった場合、再度最初からの視聴となりますのでご注意ください)
一講座あたり30分程度ですので,園内会議の時間、午睡の時間、業務終了後など計画的な視聴が可能です。

<on-line研修の場合>
動画再生に制限はございません。視聴から好きなタイミングでの視聴中断が可能です。

保育士等キャリアアップ研修は、他の団体や県に異動や転職をした場合は無効になるのでしょうか?

他団体・法人・他県に異動・転職をしても、保育士等キャリアアップ研修の修了証は有効です。

詳しくは、厚生労働省のHPをご確認ください。

厚生労働省 子ども・子育て 保育関係
4保育士と保育士になりたい人へ > キャリアアップ研修

本人確認書類について

本人確認書類の登録は必須ですか?

本人確認書類の登録については、開催団体の要項により異なります。
詳細については、開催団体へお問い合わせください。

本人確認書類の写真を撮影しようとしたら、カメラが起動しません。

カメラ設定はONになっておりますか?

iPhoneの場合
設定>Safari>カメラ
確認、または許可 にチェックが入っていますか?

Androidの場合
設定>アプリ>Chrome>権限 をタップします。
アプリ権限のページで、カメラをON にしていますか?

ブラウザを、iPhoneならSafari、AndroidならChrome 以外のものをお使いの場合は
上記の設定でそれぞれのアプリを許可(または確認)の設定にしてください。

上記内容をお試しされてもできない場合は、弊社までお問い合わせください。

本人確認書類登録ができません。対象外機種と出てしまいます。

動作対象ブラウザは、Safari、Google Chromeです。

ブラウザ「Safari」の場合
・iOS バージョン12以降
・iPad OS バージョン13以降(※モバイルモードでご利用ください)

ブラウザ「Google Chrome」の場合
・iOS バージョン14.3以降
・iPad OS バージョン14.3以降
・Android OS 7以降(※Androidタブレットは動作しない場合がございます)

そのほかに・・・
LINEからURLをタップして接続していませんか?
LINEの内蔵ブラウザは、本人確認書類機能の対象外となっております。

スマートフォンでの登録の場合、
LINEのURLをコピーし、
iPhoneの場合はSafariブラウザのURLのところにペーストして接続してください。
Androidの場合はChromeブラウザのURLのところにペーストして接続してください。

上記内容をお試しされても接続できない場合は、弊社までお問い合わせください。

報告書について

報告書の書き方が分かりません、何を書けばよいか分かりません

報告書は、講座を視聴していれば答えられる内容となっております。
ご視聴前に報告書をご用意いただき、先に設問を確認しておくとよいでしょう。

設問の回答以外にも、施設名や氏名、印、日付等、要項によって記入が必須な項目があります。
回答が揃っていても必須項目が記載されていない場合は、提出されても受領できません。
空欄箇所がないか、しっかりとご確認ください。

on-line研修 チャレンジシート、振り返りシートも提出しないといけませんか?

on-line研修 チャレンジシート、振り返りシートは提出の必要はありません。
研修中に学んだことをメモしたり、感じたことを整理したり、
ご自身のステップアップにご利用ください。

報告書はどのように提出すればよいのか?

専用ページ、受講通知書などに記載されているメールアドレスに、報告書エクセルファイル、またはPDFファイルを添付してお送りください。

開催団体により、条件が異なる場合がありますので各マニュアルをご確認ください。

報告書を送りました。届いておりますか?

弊社へメール着信後、おおよそ3営業日以内で確認のご連絡をいたします。

ご連絡がない場合は、メールが届いていない場合がございますので別途メールでご連絡いただくか、お急ぎの場合は弊社へお電話ください。

報告書の用紙データはどこに用意されていますか?

開催ごとの「専用ログインページ」に、報告書に関する説明とダウンロードリンクがございます。
「専用ログインページ」がご不明な場合は弊社までお問合せください。

報告書はメールでしか送れませんか?

メールでお送りできない場合は、FAXでも受け付けております。
(報告書のフォーマットをダウンロード、プリントし、手書きで作成した書類をFAXでお送りいただけます)
ご不明な場合は、メールまたはお電話でお問い合わせください。

保育施設の運営から
個人スキルアップに関することなど、
まずはお気軽にご相談お問合せ下さい。

お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
平日9:00-17:00