保育のデザイン

ホーム園内研修テーマ別プラン おすすめテーマ診断
おすすめテーマ診断
あなたの施設で必要とする研修を簡単な質問に答えて園内研修向け動画をご提案いたします。































 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕  149
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕 3,300 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保育の基本を子どもの姿から見直す:基本的理解編
「環境を通して行う保育とは」どのようなことなのか。ヒト・モノ・コトの視点から具体的な事例をあげ、子どもの育つ力や保育環境の重要性について解説しています。
■ NH1-2 0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり1
  講義時間:28分40秒 / 講師:井桁容子
■ NH1-3 0,1,2歳児の心の育ちと人との関わり2
  講義時間:32分22秒 / 講師:井桁容子
■ NH3-2 乳児保育
  講義時間:34分07秒 / 講師:川辺尚子
■ NH4-1 自ら育とうとするものを育たせようとする心
  講義時間:24分40秒 / 講師:宮里暁美
■ YK5-3 各年齢の保育のポイント
  講義時間:29分15秒 / 講師:宮里暁美
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 116
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保育の基本を子どもの姿から見直す:保育環境編
各年齢のこどもの姿や実践から具体的な解説があり、保育が面白くなっていく内容です。子どもが育つ保育環境のポイントをあげ、「子どものやりたい」を考える講座になっています。
■ NH4-2 0歳児クラスの保育から見える環境の在り方
  講義時間:27分50秒 / 講師:宮里暁美
■ NH4-3 1歳児・2歳児クラスの保育から見える環境の在り方
  講義時間:28分00秒 / 講師:宮里暁美
■ YK2-2 環境を通して行う保育
  講義時間:29分38秒 / 講師:川辺尚子
■ YK5-5 子どもが育つ保育環境とは?
  講義時間:31分00秒 / 講師:宮里暁美
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 111
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
職員間の円滑なコミュニケーションをめざす:コミュニケーション基本編
肯定的な職場風土を創るための具体的なコミュニケーションについて4つの段階で解説しています。ワークにより実際に心地よいコミュニケーションを体験することで人と関わることが楽しくなります。
■ SR3-1 肯定的な職場風土を創るコミュニケーションその1 -基本的関わり編-
  講義時間:23分07秒 / 講師:中里弘樹
■ SR3-2 肯定的な職場風土を創るコミュニケーションその2 -話し合い編-
  講義時間:19分15秒 / 講師:中里弘樹
■ SR3-3 肯定的な職場風土を創るコミュニケーションその3 -勇気づけ編-
  講義時間:30分45秒 / 講師:中里弘樹
■ SR3-4 肯定的な職場風土を創るコミュニケーションその4 -認め合い編-
  講義時間:37分59秒 / 講師:中里弘樹
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 116
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
職員間の円滑なコミュニケーションをめざす:コミュニケーション応用編
否定的な場面を乗り越えるための具体的な視点や捉え方を学びます。ワークでは自分の感情を表現してみることで相手との関係性を整理することができ、具体的なアクションのヒントにつなげることができます。
■ SR4-1 否定的な場面を乗り越えるコミュニケーションその1 -とらえ方を変える-
  講義時間:34分13秒 / 講師:中里弘樹
■ SR4-2 否定的な場面を乗り越えるコミュニケーションその2 -きき方を変える-
  講義時間:29分56秒 / 講師:中里弘樹
■ SR4-3 否定的な場面を乗り越えるコミュニケーションその3 -責めずに伝える-
  講義時間:26分20秒 / 講師:中里弘樹
■ SR4-4 否定的な場面を乗り越えるコミュニケーションその4 -黙らずに伝える-
  講義時間:25分53秒 / 講師:中里弘樹
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 87
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
配慮を必要とする子どもへの理解:基本的理解編
インクルーシブ保育を実現していくために必要な視点や方向性について説明しています。「誰かをせめずにつながることで子どもの過ごしやすさを実現していく」そんなメッセージの込められた内容です。
■ SH2-1 保育における特別な支援
  講義時間:27分26秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH2-2 個に応じることと集団が変わること
  講義時間:30分17秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH8-4 インクルーシブな保育を実現するために必要なこと
  講義時間:29分53秒 / 講師:若月芳浩
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 103
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
配慮を必要とする子どもへの理解:保育内容編
「これでもだいじょうぶ」このメッセージはこどもの安心につながります。子どもが安心できるつながりをもつために、大人だけでなく、子ども同士の関係のめばえにも着目し、丁寧に説明しています。
■ SH2-4 子どもはいまここを懸命に生きている
  講義時間:34分47秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH2-5 気になる子どもの視点から保育を見直す1
  講義時間:32分19秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH2-6 気になる子どもの視点から保育を見直す2
  講義時間:36分17秒 / 講師:久保山茂樹
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 90
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
配慮を必要とする子どもへの理解:子どもとの関わり編
子どもの行動には必ず理由があるという視点にたち、具体的な子どもの姿を捉えて関わり方を考えていく講座です。保育者の様々な迷いや同じクラスの子どもの思いに触れ、どのように理解すればよいかを丁寧に解説しています。
■ SH3-1 子ども一人一人の特性を理解した関わり1
  講義時間:27分23秒 / 講師:差波直樹
■ SH3-2 子ども一人一人の特性を理解した関わり2
  講義時間:31分51秒 / 講師:差波直樹
■ SH3-3 子ども一人一人の特性を理解した関わり3
  講義時間:31分10秒 / 講師:差波直樹
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 121
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
配慮を必要とする子どもへの理解:保護者との関わり編
保育者は、子どもの状態を話したいが保護者は自分のおもいを話したい。それ故に両者の間で、ずれが生じることも多いと思います。保護者のおもいを踏まえた保護者支援や協働について考えていきます。
■ SH3-5 子ども一人一人の特性に応じた支援
  講義時間:31分51秒 / 講師:差波直樹
■ SH5-3 気になる子どもの保護者のおもいを想像する1
  講義時間:28分05秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH5-4 気になる子どもの保護者のおもいを想像する2
  講義時間:26分09秒 / 講師:久保山茂樹
■ SH5-5 気になる子どもの保護者のおもいを想像する3
  講義時間:34分48秒 / 講師:久保山茂樹
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 109
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
子どもの人権を尊重した保育:基本的理解編
子育て支援は、「子どもの最善の利益」を確保する営みと言えます。子どもの人権に関連する法令やガイドライン等を通して、不適切な保育の捉え方を理解し、児童虐待についても学び、一人一人の子どもを大切に育む保育の基本を身に付けましょう。
■ MG3-1 子どもの人権・不適切な保育に関する法令等
  講義時間:15分41秒 / 講師:高城恵子
■ HK1-2 保護者に対する子育て支援と「子どもの最善の利益」
  講義時間:29分00秒 / 講師:亀﨑美沙子
■ HK6-1 児童虐待の基礎的理解
  講義時間:35分05秒 / 講師:佐藤まゆみ
■ HK6-2 児童虐待の実態
  講義時間:29分37秒 / 講師:佐藤まゆみ
 
 
〔動画構成〕 2 本セット
〔総動画時間〕 108
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,320 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
子どもの人権を尊重した保育:保育内容編
具体的な保育のシーンを基に、不適切な保育や子どもの人権への配慮が欠けた保育について学びます。不適切な保育を未然に防ぐ為に施設としてできることを考え、より良い保育に向けた実践について、ワークを通して明日からの保育に活かせるヒントをつかみましょう。
■ MG3-2 事例を基に不適切な保育を考える
  講義時間:55分07秒 / 講師:高城恵子
■ MG3-3 子どもの人権そして一人ひとりの思いを大切にする保育へ
  講義時間:52分38秒 / 講師:高城恵子
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 90
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
子どもの人権を尊重した保育:課題対応編
不適切な保育をしているのではないかと思われる保育者への対応について、具体的な事例も含めて考えていきます。虐待が起きた場合の発見・通告・対応の体制を理解し、保育施設の特性を生かした保護者支援を行っていきましょう。
■ MG3-4 子どもの人権への配慮が欠けた保育が発生した時の対応 ~誰ひとり取り残さないために~
  講義時間:20分03秒 / 講師:高城恵子
■ HK6-3 児童虐待の発見・通告・対応
  講義時間:33分58秒 / 講師:佐藤まゆみ
■ HK6-4 虐待を受けた(含疑い)児童と保護者への支援
  講義時間:36分35秒 / 講師:佐藤まゆみ
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 119
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保護者との関わりや子育て支援:基本的理解編
保護者支援は、保育と別のことをするのではなく保育の中で包括的に行っていくことができるものです。この講座では、日々の関わりや活動が、保護者支援に果たす役割を丁寧に学びます。
■ HK9-1 保護者理解とは
  講義時間:42分03秒 / 講師:井桁容子
■ HK9-2 保育者の子ども理解と保護者との信頼関係
  講義時間:35分19秒 / 講師:井桁容子
■ HK9-3 これから求められる子育て支援
  講義時間:41分40秒 / 講師:井桁容子
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 127
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保護者との関わりや子育て支援:実践編
保護者対応については多くの保育者が悩んでいることです。保護者の心持ちを多様な視点で捉え、共に子育てしていく関係を築いていくためのヒントや具体的な手法を知ることができます。
■ HK3-1 保護者に対する相談援助の原則
  講義時間:32分43秒 / 講師:田尻さやか
■ HK3-2 保護者に対する相談援助のプロセス1
  講義時間:29分42秒 / 講師:田尻さやか
■ HK3-3 保護者に対する相談援助のプロセス2
  講義時間:29分38秒 / 講師:田尻さやか
■ HK4-1 保護者へのまなざしとコミュニケーションのポイント【解説編】
  講義時間:35分17秒 / 講師:高城恵子
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 110
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保護者との関わりや子育て支援:海外にルーツをもつ子ども・保護者への支援
この講座では海外にルーツを持つ子どもたちに関する基本的な知識や受け入れ時の配慮、保育環境を通した保育者の役割について丁寧に解説しています。
■ YK10-1 言語や文化が多様な子どもたちとの保育
  講義時間:23分01秒 / 講師:内田千春
■ YK10-2 出会いと受け入れの時期 配慮と園運営
  講義時間:33分59秒 / 講師:内田千春
■ YK10-3 園生活を見通した言葉の力を育む保育
  講義時間:30分35秒 / 講師:内田千春
■ YK10-4 子育ての支援と地域ネットワークの活用
  講義時間:22分11秒 / 講師:内田千春
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 84
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
保育施設での重大事故防止対策:安全対策基本編
好奇心が旺盛で活動的な子どもたちが生活をしている保育施設では、あらゆる事件・事故の発生を100%未然に防ぐことは困難です。事故事例から学び、危険を予測して冷静な視点で状況を整理することで、より安全に近づき、保育環境を豊かにする視点を持ちましょう。
■ HA9-1 子どもの発育・発達と保育施設での事故の現状
  講義時間:24分07秒 / 講師:内山有子
■ HA9-2 保育施設で重大事故が発生しやすい場面1(睡眠中、プール活動・水遊び)
  講義時間:18分38秒 / 講師:内山有子
■ HA9-3 保育施設で重大事故が発生しやすい場面2(誤嚥、食物アレルギー)
  講義時間:18分08秒 / 講師:内山有子
■ HA9-4 安全に配慮しながら保育環境を豊かにする視点
  講義時間:22分51秒 / 講師:内山有子
 
 
〔動画構成〕 5 本セット
〔総動画時間〕 191
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
3,300 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
遊びを豊かにする保育実践:見立て遊びを豊かにする実践編
「子どもにどんなイメージを持っているか」という問いかけからスタートするこの単元では、私たちが行っている普段の何気ない子どもたちに向けての言動や行動の背景が見えてきます。自分自身を見つめ直すと、日常の何気ない様子や子どもの言動への見え方が変わるかもしれません。
■ YK4-1 保育者の「幼児イメージ」と子どもの遊び
  講義時間:31分48秒 / 講師:利根川彰博
■ YK4-2 子どもの主体的な遊びと「危険」の捉え方
  講義時間:38分48秒 / 講師:利根川彰博
■ YK4-3 「見立て遊び」と「〇〇みたい」に見えちゃう不思議
  講義時間:40分04秒 / 講師:利根川彰博
■ YK4-4 「ままごと遊びセット」と「見立て遊び」
  講義時間:37分13秒 / 講師:利根川彰博
■ YK4-5 幼児の想像力と遊び
  講義時間:42分49秒 / 講師:利根川彰博
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 111
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
遊びを豊かにする保育実践:安全に配慮した保育実践編
子どもの安全を守ることは最も重要ですが、危険を取り除こうとするあまりに遊びが制限されがちです。では、安全に配慮しながら、豊かな遊びを目指すためには、どのように環境を捉え、考えたらよいのでしょうか。この単元では事例をふんだんに用いて解説しています。ぜひワークを通して保育環境を見直すきっかけにご活用ください。
■ HJ1-1 安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする1
  講義時間:23分20秒 / 講師:川辺尚子
■ HJ1-2 安全に配慮しながら子どもが出会う環境を豊かにする2
  講義時間:26分28秒 / 講師:川辺尚子
■ HJ1-3 安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【乳児編】
  講義時間:31分48秒 / 講師:川辺尚子
■ HJ1-4 安全に配慮しながら豊かな遊びをめざそう【幼児編】
  講義時間:29分20秒 / 講師:川辺尚子
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 70
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
遊びを豊かにする保育実践:わらべうた
わらべうたは、子どもも大人も身体を使って、スキンシップを楽しめる遊びとして親しまれてきました。近年ではわらべうたがもつ「セラピー効果」に音楽療法の側面があることについても語られています。この単元では「こころ」情緒の安定・対人関係、「からだ」運動機能や「あたま」言語・認識の3つの視点から実践を通じて学びを深めます。
■ HJ9-3 わらべうた 気持ちの安定編
  講義時間:27分00秒 / 講師:久津摩英子
■ HJ9-4 わらべうた 身体の育ち編
  講義時間:18分58秒 / 講師:久津摩英子
■ HJ9-5 わらべうた 言葉の世界・友達と一緒編
  講義時間:22分51秒 / 講師:久津摩英子
 
 
〔動画構成〕 4 本セット
〔総動画時間〕 153
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
2,640 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
遊びを豊かにする保育実践:絵本・紙芝居・語り
絵本や語りの作り手でもある こが先生のお話から、絵本・おはなしへの基本的な理解を深めることができます。この単元では語りのもつ力や魅力が具体的な実践を通して表現され、保育の現場ですぐに取り入れることのできる内容となっています。なんとなく絵本を読んでいた、紙芝居の読み方がわからない、語りは苦手…という方にもお勧めです。
■ HJ8-1 絵本・紙芝居・語り・小道具・手遊び~導入編~
  講義時間:31分27秒 / 講師:こがようこ
■ HJ8-2 絵本・紙芝居~声は愛情のシャワー~
  講義時間:40分30秒 / 講師:こがようこ
■ HJ8-3 語り(素話)~小さなおはなしを楽しもう~
  講義時間:34分10秒 / 講師:こがようこ
■ HJ8-4 おはなし小道具・手遊び~作ってみよう・遊んでみよう~
  講義時間:46分41秒 / 講師:こがようこ
 
 
〔動画構成〕 3 本セット
〔総動画時間〕 109
〔視聴期間〕 支払日より 30 日間
〔視聴料金〕
1,980 (税込)
講座の購入
園内研修ファシリテーションセットに申込
遊びを豊かにする保育実践:身近な自然とかかわる
自然が身近にあり十分にかかわっていると実感していますか。自然と保育をどのように結びつけるかわからないままに花や虫を育て、散歩に行っているかもしれません。自然とのかかわりによる子どもにとっての学びは何か、要領(指針)の言葉と重ね合わせながら具体的に、多角的に解説されています。明日からの散歩が大きく変わるかもしれません。
■ HJ7-2 自然とのかかわりの実際
  講義時間:32分28秒 / 講師:松本慎吾
■ HJ7-3 自然とのかかわりにおける子どもの経験内容
  講義時間:34分06秒 / 講師:松本慎吾
■ HJ7-4 自然とのかかわりを支える保育者の援助
  講義時間:42分58秒 / 講師:松本慎吾