保育のデザイン

ホーム保育施設における人権(set0012)
保育施設における人権 木元 有香 先生
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
 この講座では、保育施設の案件を多数担当してこられた弁護士の木元有香先生にご登壇いただき、「人権の理解」「男女共同参画」についてお話ししていただきました。
 「子どもの人権」は学ぶ機会も多く周知されてきましたが、「男女共同参画(ジェンダー平等)」については話題になることも少なく、分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。未来を担う子どもたちを育てる保育者自身が、そのことを正しく理解し、周りの大人や子ども達に対して実践することが、今求められています。
 「男女共同参画」については、第5次男女共同参画基本計画を基に丁寧に解説され、具体的な保育実践においても、保育所保育指針等を基に「子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別など固定的な意思を植え付けることがないようにする」ことについて説明しています。自分たちの行動が、無意識のうちに子どもにも影響を与えてしまうことを自覚し、ジェンダー平等な職場作りに活かしていただければと思います
講師のご紹介

真法律会計事務所
弁護士
木元 有香 先生

■ プロフィール
弁護士
福岡県出身。東京大学法学部卒、東京大学法科大学院修了、司法試験合格、最高裁判所司法修習修了、弁護士登録(新61期)、第二東京弁護士会所属。保育士資格や幼稚園教諭一種免許状を取得し、現在は真法律会計事務所に所属。

【著書】
<単著>
「幼稚園・保育所・認定こども園のための法律ガイド」(単著、フレーベル館)

<共著>
「企業のうつ病対策ハンドブック」(共著、信山社)
「最新情報を図で読み解く 会社清算の法務&税務 改訂増補版」(共著、税務経理協会)
「Q&A 外国人をめぐる法律相談」(共著、新日本法規)
「ここが変わる!!新たな税務調査手続への対応」(共著、ぎょうせい)
「改正社会福祉法で 社会福祉法人の法務・財務はこう変わる!」(共著、清文社)
「『ハラスメントの事件対応の手引き』内容証明・訴状・告訴状ほか文例」(共著、日本加除出版株式会社)
「Q&A 社会福祉法人制度改革対応ガイド 弁護士・公認会計士・税理士の実務」(共著、株式会社ぎょうせい)
「日経MOOK 社長のための残業時間規制対策」(共著、日本経済新聞出版社)
「迷ったときに開く 実務に活かす印紙税の実践と応用」(共著、新日本法規出版株式会社)
研修動画のご紹介(2本セット)
MG16-1
保育現場における人権の理解
 「子どもの権利を大切にする保育」という言葉はよく使われるが、そもそも「人権」とは何か? 「人権」を正しく理解し、子どもも大人も人権を大切にされる保育園をめざす。
(講座再生時間 20分32秒)
動画を試聴する
MG16-2
男女共同参画の理解
 男女共同参画(ジェンダー平等)とは、性別にかかわらず、平等に責任や権利や機会を分かち合い、あらゆる物事を一緒に進めてゆくことを意味している。国の計画を基に丁寧に解説し、その実践についても述べている。
(講座再生時間 29分49秒)
研修仕様・料金について
※すでにオンデマンド研修(旧on-line研修)サブスクリプションプランに入会されている方は、講座一覧からご視聴いただけます。
研修仕様

オンデマンド配信(インターネット配信 『推奨環境・動作環境について』をご確認下さい。)
・MG16-1 保育現場における人権の理解
・MG16-2 男女共同参画の理解


料金

2研修 セット 1,320円(税込)

ご視聴ライセンスについて

お一人様、または1つの施設・園で1つのお申込みが必要になります。
複数人、複数施設でご視聴いただく場合、その数のお申込みが必要です。

※サブスクリプションプラン(オンデマンド研修期間会員)の方は、研修システムの研修一覧に追加されています。

視聴期間

お支払日から30日間

推奨環境・動作環境について

こちらのページをご確認下さい。⇒『推奨環境・動作環境について』(別ページが開きます。)

お申込み方法について

次項目「お申込みについて」のボタンよりお申込みください。
ご視聴ライセンスを1つ購入される場合は、桃色のボタン「研修講座にお申込みする」からお申込みください。
リンク先でアカウントを作成いただきます。
ID/パスワードを設定いただきますので、メールで通知されるURLにアクセスいただき、「購入ページ」からライセンス購入してください。

また、複数ライセンスを同時購入される場合は、緑色のボタン「まとめて申込の方」より、フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。
別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。

既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(オンデマンド研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご覧ください。
個別研修をご利用の方は、購入タブよりお支払の上、ご覧ください。
お申込みについて
お一人様、1つの施設・園でご視聴の場合は、桃色のボタン「研修講座にお申込みする」からお申込みください。
講座申込ボタン画像
複数の施設、複数人でご視聴の場合は、緑色のボタン「まとめて申込の方」からお申込みください。
フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。
別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。
講座申込ボタン画像
既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(オンデマンド研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご覧ください。
個別研修をご利用の方は、購入タブよりお支払の上、ご覧ください。
オンデマンド研修ログインボタン画像