保育のデザイン

ホーム幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧 障害児保育分野
幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧
障害児保育分野

障害児保育分野について
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育者等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
受講講座の詳細
章(区分)単位の講座セット研修は、SH1~SH8まで7種類の研修をご用意しています。
それぞれ研修時間、金額が異なります。
申込(受講登録・本登録)を行い、ログイン後マイページの「購入」タブよりご購入ください。
SH1 障害とその支援に関する理解
障害とはなにか。共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育、特別支援教育について、丁寧に解説している。自園の子どもたちを、共生社会の担い手として育むために、保育者は何をなすべきか、ワークを通して具体的に考える。

□ SH1-1.障害とはなにか
□ SH1-2.障害の考え方の変遷
□ SH1-3.共生社会と特別支援教育
□ SH1-4.合理的配慮と基礎的環境整備、そして、保育
■講師名
久保山 茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

■受講時間se-time”>総時間 2時間09分
SH1-1 33分32秒
SH1-2 30分22秒
SH1-3 29分55秒
SH1-4 30分40秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間09分
受講料 3,410円(税込)
SH2 気になる子どもの視点から保育を見直す
気になる子どもへの特別な支援は、一見専門的で難しいのではないかと感じさせる。しかし、一人ひとりの子どもに合ったかかわり方を考えていくことは、保育そのもの。具体的な事例を通して、様々なニーズのある子どもへの理解を深めると共に、全ての子どもに対する保育の在り方を見直し、考えるきっかけとなる講座。

□ SH2-1.保育における特別な支援
□ SH2-2.個に応じることと集団が変わること
□ SH2-3.保育がうまくいかないのは 子どもだけに原因があるのだろうか
□ SH2-4.子どもはいまここを懸命に生きている
□ SH2-5.気になる子どもの視点から保育を見直す1
□ SH2-6.気になる子どもの視点から保育を見直す2
■講師名
久保山 茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

■受講時間
SH2-1 27分26秒
SH2-2 30分17秒
SH2-3 28分08秒
SH2-4 34分47秒
SH2-5 32分19秒
SH2-6 36分17秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 3時間14分
受講料 4,290円(税込)
SH3 障害児の発達の援助
特別な支援を必要とするお子さんの保育や、保護者との接し方等について、保育者であった講師の体験を事例にあげ、丁寧に解説している。

□ SH3-1.子ども一人一人の特性を理解した関わり1
□ SH3-2.子ども一人一人の特性を理解した関わり2
□ SH3-3.子ども一人一人の特性を理解した関わり3
□ SH3-4.子ども一人一人の特性を理解する
□ SH3-5.子ども一人一人の特性に応じた支援
□ SH3-6.特別な支援を必要とする子どもへの援助
■講師名
差波 直樹(八戸学院大学短期大学部)

■受講時間
SH3-1 24分53秒
SH3-2 28分51秒
SH3-3 28分10秒
SH3-4 28分17秒
SH3-5 28分51秒
SH3-6 28分31秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間52分
受講料 4,290円(税込)
SH4 障害児の発達の援助
障害や発達上の課題のある子どもが、他の子ども達と共に育っていくための指導計画の立案から実践、評価までの流れや留意するポイント等を学ぶ。

□ SH4-1.全体的な計画に基づく指導計画
□ SH4-2.障害児保育の計画
□ SH4-3.個別の指導計画作成1-観察と記録-
□ SH4-4.個別の指導計画作成2-目標の設定-
□ SH4-5.計画に基づく障害児保育の実践
□ SH4-6.障害児保育の評価
■講師名
差波 直樹(八戸学院大学短期大学部)

■受講時間
SH4-1 24分10秒
SH4-2 23分14秒
SH4-3 25分28秒
SH4-4 24分42秒
SH4-5 24分41秒
SH4-6 25分59秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間33分
受講料 4,290円(税込)
SH5 気になる子どもの保護者への支援・保護者との協働
保育者は、施設での子どもの状態を話したい。保護者は自分のおもいを話したい。故に、両者の間で、ずれが生じることも多い。保護者の手記や事例を通して、「気になる子どもの保護者のおもいや歴史」を踏まえた保護者支援や、協働について考える。

□ SH5-1.気になる子どもを取り巻くつながり
□ SH5-3.気になる子どもの保護者のおもいを想像する1
□ SH5-4.気になる子どもの保護者のおもいを想像する2
□ SH5-5.気になる子どもの保護者のおもいを想像する3
□ SH5-6.保護者の歴史から学ぶ、そして、協働する
■講師名
久保山 茂樹(国立特別支援教育総合研究所)

■受講時間
SH5-1 31分10秒
SH5-3 28分05秒
SH5-4 26分09秒
SH5-5 34分48秒
SH5-6 33分47秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間38分
受講料 3,850円(税込)
SH6 関係機関との連携
障害のある子どもが他の子どもたちと共に育っていくためには、保育者のインクルーシブなマインドと保護者・専門機関との連携が重要であることを学び、ワークを通し、自園の課題を明確にし、その解決の手立てを探っていく。

□ SH6-1.障害児保育と日々の保育の関係
□ SH6-2.保護者や関係諸機関との連携
■講師名
若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)

■受講時間
SH6-1 28分11秒
SH6-2 31分16秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間04分
受講料 2,530円(税込)
SH8 インクルーシブな保育
インクルーシブな保育の基本や実践していく際の配慮等について、講師が園長を務める園の話も織り交ぜながら解説している。保育における合理的な配慮や、日常の保育と行事の関係性等を学び、インクルーシブな保育は子ども主体の保育に通じることを理解する

□ SH8-1.障がいの理解と診断の関係を保育の視点から考える
□ SH8-3.保育における合理的配慮を具体的に検討する
■講師名
若月 芳浩(玉川大学・玉川大学大学院)

■受講時間
SH8-1 25分30秒
SH8-3 27分20秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 57分
受講料 2,530円(税込)