よくあるご質問
- 以前研修を受講した。補助金申請のために、いつどのくらい受講したのかの履歴を確認したい
2024年4月以降に、現在の研修システムでご受講された方については、
学習ページで、購入している分野→分野講座が表示されている画面→講座タイトル右側の「…」と進んでご確認ください。
総学習時間はマイページでご確認いただけます。受講期間終了後は確認できなくなりますので、必要な箇所は期間内にスクリーンショット等で保存してください。
2023年以前に、旧システムでご受講された方については
下記までお問い合わせください。▼ お問い合わせ(個人のお客様用)
https://hoiku-design.co.jp/inquiry-indiv
- 昨年研修を受講したが、また今年も個人情報を入力する必要があるのか?
保育士等キャリアアップ研修は、年度単位の研修です。
(自治体から許可される研修運営は、年度単位でのみ許可されます)年度が終了した時点でご登録された修了者情報が自治体や団体へ名簿という形で提出されます。
名簿提出後、個人情報は破棄されますので、新しい年度でお申込みされる方は現在の情報で登録をお願いします。
- 領収書を発行したい
研修システム上でお支払をされた場合には、領収書データをシステム上で取得することができます。
ログイン後のホーム画面の「購入履歴」から進めます。
詳しくは下記マニュアルをご参照ください。▼ 研修の購入履歴・領収書発行について
https://hoiku-design.co.jp/doc/on-line_manual/cup-m0005.pdf
- 登録時に特殊な漢字が入力できない(外字・異体字について)
氏名の漢字などで、複雑な文字を使用している場合、システム上は表記ができません。
昨今政府が推奨しているオンライン化・DX化、行政機関や民間企業の間のデータ通信・交換などにおいて、文書のデジタル化が推進されており、弊社においても発行するデジタル修了証(修了名簿データ)、印刷型修了証は、Unicode(ISO/IEC 10646)、JIS X 0213:2004基準の文字(CJK互換漢字)を優先して使用いたします。
基準に対応していない『外字』は先に述べたようなデータ交換において文字が表示されない、データ交換ができないなどの様々な支障が予想されます。
弊社としては最大限受講者様の希望に沿うよう対応はさせていただきますが、システム上対応が難しい場合には『外字』に代わり標準的な代替文字等での表記とさせていただきます。
該当の皆様につきましては、ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
- 本人確認書類登録ができません。対象外機種と出てしまいます。
動作対象ブラウザは、Safari、Google Chromeです。
ブラウザ「Safari」の場合
・iOS バージョン12以降
・iPad OS バージョン13以降(※モバイルモードでご利用ください)ブラウザ「Google Chrome」の場合
・iOS バージョン14.3以降
・iPad OS バージョン14.3以降
・Android OS 7以降(※Androidタブレットは動作しない場合がございます)そのほかに・・・
LINEからURLをタップして接続していませんか?
LINEの内蔵ブラウザは、本人確認書類機能の対象外となっております。スマートフォンでの登録の場合、
LINEのURLをコピーし、
iPhoneの場合はSafariブラウザのURLのところにペーストして接続してください。
Androidの場合はChromeブラウザのURLのところにペーストして接続してください。上記内容をお試しされても接続できない場合は、弊社までお問い合わせください。
- 研修資料の支払・振込のやり方がわかりません。
銀行によって、ATMでの振込方法が異なります。
下記のページをご確認ください。
▼オンラインショップご利用ガイド
- ワークが上手に進められるか心配なのですが
ワークに1つの正解があるわけではありません。皆が自由な意見を出しあうことが一番大切です。
個人受講の場合は、ご受講者様のこれまでの経験をもとに、改善すべき点を考え、改善する方向を模索することが大切です。
講師がワークの導入とワーク後の解説を丁寧に行っていますので、ご安心ください。
- eラーニング(オンデマンド形式)とは何ですか?
講師による講義を録画し、研修として視聴・学習できるようにした形式のシステムです。
インターネットを利用した配信で、インターネット接続環境と、パソコンやスマートフォン、タブレットなどがあればご利用いただけます。
24時間お好きなタイミングで、インターネットに安定接続されていればどこでも研修が受講できます。1つの講座も15~30分程度でまとまっているため、お仕事の合間、家事の合間、ちょっとした空き時間にも受講ができます。
保育施設の業務としての受講でも、計画的に職員の受講スケジュールを立案できます。eラーニング(オンデマンド形式)とは別に、インターネットリアルタイム双方向配信(Zoom、Teams等)を使用した講師と受講者の意見交換を伴う受講スタイルなどもあります。
- 研修受講料はいくらですか?
【1】保育のデザイン研究所『オンデマンド研修』の場合
オンデマンド研修についてのページをご確認ください。
▼ オンデマンド研修詳細(システム紹介・年間・月間サブスクリプションプラン)
https://hoiku-design.co.jp/online/
※お支払はご登録申し込み後、ログインしてから研修を購入する際に発生いたします。【2】一般社団法人保育のデザインアドバンス主催の『保育士等キャリアアップ研修』の場合
令和6年度は1分野あたり9,900円 (税込)の受講料です。
※お支払はご登録申し込み後、ログインしてから分野を購入する際に発生いたします。【3】自治体・特定団体主催の『保育士等キャリアアップ研修』の場合
保育のデザイン研究所の研修システムを利用している自治体・特定団体主催の研修をお申込みされた場合は、各団体によって受講料が異なります。
各団体の募集ページや開催要項をご確認ください。