よくあるご質問
- ライブ研修・集合研修に参加しなければ修了になりませんか?
ライブ研修・集合研修のある研修については、基本的に参加が必須となります。
(開催ごとに修了要件が異なります。)
修了要件を満たさない場合、修了証の発行はできません。(一例)
・集合研修+報告書
・オンデマンド研修+報告書
・オンデマンド研修+ライブ研修または集合研修+報告書e-ラーニング形式の選択については、各自治体の方針により異なります。
開催要綱・申込のページなどの案内から「修了要件」を必ずご確認ください。
日時や場所が決まっていて、受講必須などもございますのでご注意ください。
- 受講者や受講分野を変更したい
【1】一般社団法人保育のデザインアドバンス主催による「指定団体」としての研修の場合
お申込みをして、分野のお支払をされた受講者については、変更ができません。
お支払の前であれば、お申込みされた方をキャンセルして、新しい方を新規にご登録することは可能です。「団体登録、お支払前」の変更は、下記までお問い合わせください。
■保育士等キャリアアップ研修についてのお問い合わせ(団体のお客様用)
https://hoiku-design.co.jp/cms/inquiry-careerup-group【2】自治体、特定団体の主催の研修の場合
ご受講者様の変更、受講分野の変更については、開催団体の方針によって異なります。
各開催団体までお問い合わせください。
- キャリアアップ研修の1分野あたりの受講時間は何分ですか?
受講時間は、国の定めた「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」によって指定されており、
1分野あたり15時間以上の受講時間となります。▼ 保育士等キャリアアップ研修の実施について(保育士等キャリアアップ研修ガイドライン)(平成29 年4月1日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知/令和元年6月24日一部改正)(PDF/411KB)- 『4 研修修了の評価』
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/86b09b6b/20231016_policies_hoiku_61.pdf
各分野の中に多数の講座があり、1講座あたりは受講動画+ワークを合わせた時間で約15~30分程度の時間です。
講座の各章の最後には、確認問題(受講報告書・研修レポート)があります。
その問題を回答いただくことで、章が終了になり、次の章に進むことができます。
(確認問題は開催団体によって表示されず、代わりにエクセルデータやPDFデータによって提供される場合がございます)詳細な講座情報はお申込ページ、またはログイン後の各分野の画面で「研修講座一覧」をご確認ください。
- 保育士等キャリアアップ研修は、他の団体や県に異動や転職をした場合は無効になるのでしょうか?
他団体・法人・他県に異動・転職をしても、保育士等キャリアアップ研修の修了証は有効です。
詳しくは、こども家庭庁のHPをご確認ください。
https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku
保育士等キャリアアップ研修のガイドラインについては、以下をご覧ください。▼ 保育士等キャリアアップ研修の実施について(保育士等キャリアアップ研修ガイドライン)(平成29 年4月1日 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知/令和元年6月24日一部改正)(PDF/411KB)- 『5 研修修了の情報管理』
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/86b09b6b/20231016_policies_hoiku_61.pdf
- 研修資料は購入しないといけないのですか?
研修資料については無料でダウンロードができ、プリンターで印刷していただけます。
印刷・製本された研修資料については、研修中に書き込みしたものも残すこともしやすいので、振り返りに役立つでしょう。
プリンターでの印刷の場合はページ数がかなりの数なので、予め印刷インキ、紙の準備をしていただけますようお願いいたします。
- 受講をキャンセルしたい
受講通知書等に記載されたメールアドレス、またはmanabi@hoiku-design.co.jpまでご連絡ください。
対応内容についてご連絡いたします。