保育のデザイン

ホーム令和6年度 うるま市 保育施設職員研修
令和6年度 うるま市 保育施設職員研修
開催要領・お申込ページ
〔STEP1〕研修開催要領
ご受講をご希望される方は、以下をよくお読みいただき、ご了承いただいた方は〔STEP2〕以降にお進みください。

〔STEP2〕申込
研修申込される期をお選びいただき、申込フォームから申込いただけます。
〔STEP1〕 研修開催要領 
■1、目的
下記2点を目的としています。
・市内の保育施設職員を対象に現場で必要とされる理論や事例等を踏まえた研修を行い、キャリアアップに繋げ、子どもたちの安心安全な保育環境を確保する。
・園長を対象とした研修を開催し、園長の意識改革や職場環境の改善に繋げ、選ばれる保育園を構築する。
■2、研修対象者
うるま市内の保育施設に勤務される職員が対象です。
■3、研修実施方式・研修について
オンライン(オンデマンド)方式(オンライン動画視聴)です。
研修期間中であればいつでもご利用いただけます。

受講決定後、受講に必要な視聴用URLとパスワードが発行されます。
施設内でスケジュールを調整いただき、施設内のパソコン等のインターネットに接続された端末をご利用して、研修を実施していただけます。

今年度の研修は、施設長・主任・主幹保育教諭向け研修、保育施設職員向け研修に分かれます。
必要な研修をご選択ください。

研修終了後、受講者は指定された設問に対して回答・ご提出いただきます。
■4、研修期間・申込期間・研修内容ついて
お申込み期別に、研修内容が異なります。(研修期間中であればいつでもご利用いただけます)
複数の期間の研修にお申込みいただけますが、同じ期内でも【施設長・主任・主幹保育教諭向け研修】と【保育施設職員向け研修】の2種類が含まれていますので予めご了承ください。
第1期 研修
□ 第1期 研修期間
 令和6年11月8日(金)13:00 ~ 令和6年12月7日(土)23:59
 ※終了しました
 
□ 第1期 申込期間
 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年10月25日(金)17:00
 ※募集を終了しました

□ 第1期 研修内容
保育施設における組織マネジメントとは【施設長・主任・主幹保育教諭向け】
① マネジメントとは -何をマネジメントするか-
② 保育の質を高める組織環境
③ 質向上へのマネジメントサイクル -PDCAサイクル-
④ 目標管理 -組織目標の設定-
保育施設における子どもの人権【保育施設職員向け】
① 子どもの人権・不適切な保育に関する法令等
② 事例を基に不適切な保育を考える
③ 子どもの人権そして一人ひとりの思いを大切にする保育へ
④ 子どもの人権への配慮が欠けた保育が発生した時の対応 ~誰ひとり取り残さないために~
食育の理解と計画【栄養士・調理師・保育施設職員向け】
① 衛生管理の理解と対応
② 幼児食の進め方
③ アレルギー疾患生活管理指導表の使い方
④ 調理工程での注意
第2期 研修
□ 第2期 研修期間
 令和6年11月27日(水)13:00 ~ 令和6年12月27日(金)23:59
  ※終了しました
 
□ 第2期 申込期間
 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年11月13日(水)17:00
  ※募集を終了しました

□ 第2期 研修内容
インクルーシブ保育【施設長・主任・主幹保育教諭向け】
① 障がいの理解と診断の関係を保育の視点から考える
② 障がいのある子ども・気になる子どもの保育についての基本的考え方
③ 保育における合理的配慮を具体的に検討する
④ インクルーシブな保育を実現するために必要なこと
⑤ 四季の森幼稚園へのインタビュー
乳児保育の基本・発達をふまえた保育(0~2歳)【保育施設職員向け】
① 子どもたちの未来を育む「幼児教育・保育」とは
② 「資質・能力の3つの柱」乳幼児期に育む力
③ 養護と教育の一体的な展開
乳児への適切な関わり【保育施設職員向け】
① 生活習慣と保育者の関わり -食事・睡眠を中心に-
② 感情表現への対応 -泣きの捉え方-
③ 「イヤ」「ダメ」への対応
④ ケンカの対応
保護者との関わりで大切にすべきこと【保育施設職員向け】
① 保護者に対する相談援助の原則
② 保護者に対する相談援助のプロセス1
③ 保護者に対する相談援助のプロセス2
④ つながりを育む支援の実際 -グループの力を使って-
⑤ 共に育つ子育て支援とは
第3期 研修
□ 第3期 研修期間
 令和7年1月14日(火)13:00 ~ 令和7年2月13日(木)23:59
  ※終了しました
 
□ 第3期 申込期間
 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年12月24日(火)17:00
  ※募集を終了しました

□ 第3期 研修内容
幼保小の架け橋プログラム【施設長・主任・主幹保育教諭向け】
① 開催の挨拶・幼小接続のこれまでとこれから
② 幼保小の架け橋プログラム ~保育施設での取り組み~
③ 幼保小の架け橋プログラム ~小学校での取り組み~
④ 架け橋にかかわる組織のつながりを編み直す ~自治体等の取り組み~
⑤ 幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは
幼児保育の基本・発達をふまえた保育(3~5歳)【保育施設職員向け】
① 「主体的・対話的で深い学び」どのようにして育むのか
② 環境を通して行う保育
③ 3歳以上児の保育
④ 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
気になる子どもの視点から保育を見直す【保育施設職員向け】
① 保育における特別な支援
② 個に応じることと集団が変わること
③ 保育がうまくいかないのは子どもだけに原因があるのだろうか
④ 子どもはいまここを懸命に生きている
⑤ 気になる子どもの視点から保育を見直す1
⑥ 気になる子どもの視点から保育を見直す2
障害児の発達の援助【保育施設職員向け】
① 子ども一人一人の特性を理解した関わり1
② 子ども一人一人の特性を理解した関わり2
③ 子ども一人一人の特性を理解した関わり3
④ 子ども一人一人の特性を理解する
⑤ 子ども一人一人の特性に応じた支援
⑥ 特別な支援を必要とする子どもへの援助
第4期 研修
□ 第4期 研修期間
 令和7年1月29日(水)13:00 ~ 令和7年2月28日(金)23:59
 
□ 第4期 申込期間
 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和7年1月15日(水)17:00
   ※募集を終了しました

□ 第4期 研修内容
保育の専門性を生かした子育て支援【施設長・主任・主幹保育教諭向け】
① 保護者に対する子育て支援の機能と役割
② 保護者に対する子育て支援と「子どもの最善の利益」
③ 子育て支援の基本
④ 園の特性・保育の専門性を活用した子育て支援
子どもの「やりたい!」が発揮される環境(3歳~5歳)【保育施設職員向け】
① 子どもとは何か?
② 子どもが育つ幼児期の教育の在り方
③ 各年齢の保育のポイント
④ 保育者の役割は?
⑤ 子どもが育つ保育環境とは?
海外にルーツをもつ子ども・保護者への支援【保育施設職員向け】
① 言語や文化が多様な子どもたちとの保育
② 出会いと受け入れの時期 配慮と園運営
③ 園生活を見通した言葉の力を育む保育
④ 子育ての支援と地域ネットワークの活用

■5、費用・研修に必要な機材・環境について
受講料は無料です。
※ただし、機材・環境につきましては各自でご用意ください。

インターネット環境・視聴(受講)機材
視聴するための機材・インターネット使用料等は各施設・受講者負担になります。
※インターネットへの接続方法等についてのお問い合わせにはお答えできません。

接続環境について
・帯域幅要件 3Mbps以上

・動作対応ブラウザ(HTML5 プレーヤーで H.264 動画をデコード可能なブラウザ)
  Google Chrome(現行のバージョンと以前の2つのメジャーバージョン)
  Microsoft Edge(現行のバージョンと以前の2つのメジャーバージョン)
  Firefox(現行のバージョンと以前の2つのメジャーバージョン)
  Safari(現行のバージョンと以前の2つのメジャーバージョン)

・オペレーティングシステム
  Windows 10 (と対応しているハードウェア) のMicrosoft Edge 15+
  MacOS 10.13 High Sierra 以降の Safari 11+
  Android : バージョン 8.0 (Oreo)
  iOS : バージョン16.0
■6、個人情報の取り扱いについて
この研修により取得した個人情報については、株式会社保育のデザイン研究所のプライバシーポリシーを遵守し適切な管理を行い、本事業以外の目的には使用しません。

個人情報保護方針・当社における個人情報の取扱いについて
 https://hoiku-design.co.jp/privacy/

〔STEP2〕 申込 
こちらのボタンからお申込フォームでお申込みをお願い致します。

※施設長・園長様(または代理の方)のお申込みをお願い致します。
 複数回お申込みいただいた場合は、最後にお申込みいただきましたお申込みを優先とさせていただきます。

第1期 研修 申込みを終了しました
申込期間: 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年10月25日(金)17:00 ※募集を終了しました

第2期 研修 申込みを終了しました
申込期間: 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年11月13日(水)17:00 ※募集を終了しました

第3期 研修 申込みを終了しました
申込期間: 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和6年12月24日(火)17:00 ※募集を終了しました

第4期 研修 申込みを終了しました
申込期間: 令和6年10月15日(火)10:00 ~ 令和7年1月15日(水)17:00 ※募集を終了しました

 各種問い合わせ先 
【研修制度について】
沖縄県 うるま市こども未来部 教育保育支援課
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号
TEL: 098-923-7119

【研修システム・運営について】
株式会社保育のデザイン研究所
〒251-0054 神奈川県藤沢市朝日町10-7 森谷産業旭ビル4F
MAIL:on@hoiku-design.net
TEL: 0466-90-3952
対応時間: 9:00~12:00、13:00~17:00 (土日祝日を除く)