保育のデザイン

ホーム幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧 幼児教育分野
幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧
幼児教育分野

幼児教育分野について
(主に3歳以上児向けの保育内容)
幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育者等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
受講講座の詳細
章(区分)単位の講座セット研修は、YK1~YK9まで9種類の研修をご用意しています。
それぞれ研修時間、金額が異なります。
申込(受講登録・本登録)を行い、ログイン後マイページの「購入」タブよりご購入ください。
YK1 幼児教育の意義
要領・指針には、世界の研究や知見をふまえ、目の前の子どもたちの「姿」をどのように捉え育んでいくべきか、重要なメッセージが込められているということを解説している。

□ YK1-1.日本の幼児教育・保育のこれから1-要領・指針の考え方を捉える-
□ YK1-2.日本の幼児教育・保育のこれから2-子どもの姿ベースで考える-
□ YK1-3.日本の幼児教育・保育のこれから3-幼児教育と小学校教育の接続-
■講師名
無藤 隆(白梅学園大学)

■受講時間
YK1-1 28分22秒
YK1-2 27分56秒
YK1-3 28分26秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間29分
受講料 2,970円(税込)
YK2 幼児教育の基本
平成29年改訂(改定)の指針や要領に示されている重要なキーワード「主体的・対話的で深い学び」や「環境を通して行う保育」について、事例を用いて解説している。

□ YK2-1.「主体的・対話的で深い学び」どのようにして育むのか
□ YK2-2.環境を通して行う保育
■講師名
川辺 尚子(保育のデザイン研究所)

■受講時間
YK2-1 26分35秒
YK2-2 27分38秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 59分
受講料 2,530円(税込)
YK3 発達をふまえた保育(3~5歳)
子どもは環境を通して資質・能力を育んでおり、保育者は5領域を通して、子どもの学びを読み取ることが必要なことについて、事例を通して5領域、さらに「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を日常的な子どもの姿を基に解説している。

□ YK3-1.3歳以上児の保育
□ YK3-2.幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
■講師名
川辺 尚子(保育のデザイン研究所)

■受講時間
YK3-1 25分42秒
YK3-2 37分51秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間08分
受講料 2,530円(税込)
YK4 幼児の世界(豊かな遊びの展開)
子どもの豊かな想像力や思いを、私たち保育者は受け止め、保育を行っているか。先入観で保育を行っていないか。改めて保育者のあり方を考えさせられる内容。

□ YK4-1.保育者の「幼児イメージ」と子どもの遊び
□ YK4-2.子どもの主体的な遊びと「危険」の捉え方
□ YK4-3.「見立て遊び」と「〇〇みたい」に見えちゃう不思議
□ YK4-4.「ままごと遊びセット」と「見立て遊び」
□ YK4-5.幼児の想像力と遊び
■講師名
利根川 彰博(こども教育宝仙大学)

■受講時間
YK4-1 26分48秒
YK4-2 31分48秒
YK4-3 30分04秒
YK4-4 37分13秒
YK4-5 37分49秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間48分
受講料 3,850円(税込)
YK5 子どもの「やりたい!」が発揮される環境(3~5歳)
主体的な活動の中で、子どもが発見し、工夫したり、挑戦したり、試行錯誤するその姿は目を見張るものがある。指針や要領のキーワードと事例を重ねて、環境がいかに、子どもの遊びを豊かにするために重要かということを解説している。

□ YK5-1.子どもとは何か?
□ YK5-2.子どもが育つ幼児期の教育の在り方
□ YK5-3.各年齢の保育のポイント
□ YK5-4.保育者の役割は?
□ YK5-5.子どもが育つ保育環境とは?
■講師名
宮里 暁美(お茶の水女子大学)

■受講時間
YK5-1 24分38秒
YK5-2 29分28秒
YK5-3 29分15秒
YK5-4 29分49秒
YK5-5 31分
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間29分
受講料 3,850円(税込)
YK6 子どもの姿に基づいた指導計画(3~5歳)
計画や記録は、単に形式的なものなのではなく、組織として方向性を共有し、子どもの「今」を捉えた記録を基に、より良い保育に向かうPDCAサイクルの中で書いていくものです。この単元は、これまで得てきた幼児教育の知識と保育の実践を結び付け、計画に活かすための手掛かりを示している。

□ YK6-1.指針・要領を踏まえた計画
□ YK6-2.子どもの人権の視点から考える指導計画
□ YK6-3.子どもの姿から考える指導計画
□ YK6-4.子どもの姿を振り返り、計画につなげる保育の流れ
□ YK6-5.子どもの姿に基づいた指導計画の活用とこれからの幼児教育
■講師名
宮里 暁美(お茶の水女子大学)

■受講時間
YK6-1 27分41秒
YK6-2 29分53秒
YK6-3 32分52秒
YK6-4 33分20秒
YK6-5 30分43秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間39分
受講料 3,850円(税込)
YK7 計画・実践・振り返りの実際
子どもの姿から何を捉え、どのように記録するのか。また記録を基にどのような保育を展開していくと、子どもが主体的に育っていくのか。事例を基に、実践的に学ぶ。

□ YK7-2.実践の中で子どもの姿をとらえる
□ YK7-3.実践を記録する
□ YK7-4.実践の記録を基に計画を立てる
■講師名
川辺 尚子(保育のデザイン研究所)

■受講時間
YK7-2 22分56秒
YK7-3 25分34秒
YK7-4 22分29秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間15分
受講料 2,970円(税込)
YK8 架け橋プログラム1
架け橋プログラムの背景となる現状や課題について知り、めざしていることやプログラムの概要を理解する。これから取り組むべき内容と取り組むときの考え方を学ぶ。

□ YK8-1.幼児教育と小学校教育を結ぶ 架け橋プログラムが目指すもの1
□ YK8-2.幼児教育と小学校教育を結ぶ 架け橋プログラムが目指すもの2
■講師名
無藤 隆(白梅学園大学)

■受講時間
YK8-1 21分
YK8-2 22分
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 48分
受講料 2,530円(税込)
YK9 架け橋プログラム2
これまで幼保小接続はどのように進められてきたか、これから幼保小の架け橋プログラムでしようとしていることや、体験の多様さを生かす基本方針について話されており、自施設で実践していく際、具体的な取り組みイメージを持てる内容になっています。-2024年シンポジウムから抜粋-

□ YK9-1.幼小接続のこれまでとこれから
□ YK9-2.幼保小の架け橋プログラム~保育施設での取り組み~
□ YK9-5.幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは
■講師名
吉永 安里(國學院大學)
坂本 喜一郎(RISSHO KID`S きらり 岡本)
無藤 隆(白梅学園大学)

■受講時間
YK9-1 28分49秒
YK9-2 28分43秒
YK9-5 28分32秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間30分
受講料 2,970円(税込)