保育のデザイン

ホーム幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧 保護者支援・子育て支援分野
幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 講座一覧
保護者支援・子育て支援分野

保護者支援・子育て支援分野について
保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
受講講座の詳細
章(区分)単位の講座セット研修は、HK1~HK7まで7種類の研修をご用意しています。
それぞれ研修時間、金額が異なります。
申込(受講登録・本登録)を行い、ログイン後マイページの「購入」タブよりご購入ください。
HK1 保育の専門性を生かした子育て支援
現代の子育てをめぐる課題を多くのデータを踏まえて解説し、保育者が行う子育て支援が子どもの発達のために重要な役割を果たしているということをわかりやすく解説している。子育て支援はなぜ必要か、何のために行うのか、基本となる考えを学ぶ。

□ HK1-1.保護者に対する子育て支援の機能と役割
□ HK1-2.保護者に対する子育て支援と「子どもの最善の利益」
□ HK1-3.子育て支援の基本
□ HK1-4.園の特性・保育の専門性を活用した子育て支援
■講師名
亀﨑 美沙子(十文字学園女子大学)

■受講時間
HK1-1 28分32秒
HK1-2 24分0秒
HK1-3 33分26秒
HK1-4 33分7秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間04分
受講料 3,410円(税込)
HK2 保護者との関わりで大切にすべきこと
保護者との関わりについて保育所保育指針に書かれていることを基に考えている。ワークでは指針や解説書を自園の状況と重ねながら考えていくことができる。

□ HK2-1.保育施設における保護者支援の原則
□ HK2-2.大人の生活変化→子どもの生活変化
□ HK2-3.子育ての変化→何を支援するのか
□ HK2-4.乳児保育と子育て支援
□ HK2-5.保護者支援の原則
■講師名
大方 美香(大阪総合保育大学)

■受講時間
HK2-1 33分17秒
HK2-2 26分53秒
HK2-3 32分50秒
HK2-4 30分6秒
HK2-5 20分21秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間28分
受講料 3,850円(税込)
HK3 保護者に対する子育て支援の実際
子育て支援は日々の保育そのものであることがわかり、保育の場でできることや、工夫できるヒントを見つけることができる。また、保護者の相談についての具体的な手法も学ぶ。

□ HK3-1.保護者に対する相談援助の原則
□ HK3-2.保護者に対する相談援助のプロセス1
□ HK3-3.保護者に対する相談援助のプロセス2
□ HK3-4.つながりを育む支援の実際 -グループの力を使って-
□ HK3-5.共に育つ子育て支援とは
■講師名
田尻 さやか(お茶の水女子大学)

■受講時間
HK3-1 22分43秒
HK3-2 26分42秒
HK3-3 22分38秒
HK3-4 26分05秒
HK3-5 25分38秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間08分
受講料 3,850円(税込)
HK4 保護者とのコミュニケーションのポイント
「保護者とどのように話すか」、「どう伝えるか」と、多くの保育者が悩んでいる。事例からコミュニケーションのポイントを学び、ワークを通して、保護者の心持ちを多様な視点で捉えられるよう学んでいく。

□ HK4-1.保護者へのまなざしとコミュニケーションのポイント【解説編】
□ HK4-2.保護者へのまなざしとコミュニケーションのポイント【ワーク編】
■講師名
髙城 恵子(保育のデザイン研究所)

■受講時間
HK4-1 32分17秒
HK4-1 39分47秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 1時間17分
受講料 2,530円(税込)
HK5 地域における子育て支援の実際
保育所等には、地域の子育て支援の拠点としての役割があるが、積極的にその役割を担っているところはまだまだ少ない。たくさんのワークを通して、自分たちの園の周辺の状況や、子育て中の家族の思い等を知り、「自分たちにできること」を考える。

□ HK5-1.地域の子育てについての社会資源1
□ HK5-2.地域の子育てについての社会資源2
□ HK5-3.地域の子育て家庭に対する支援1
□ HK5-4.地域の子育て家庭に対する支援2
□ HK5-5.地域の保護者に対する相談支援1
□ HK5-6.地域の保護者に対する相談支援2
■講師名
松田 妙子(NPO法人せたがや子育てネット)

■受講時間
HK5-1 14分41秒
HK5-2 33分00秒
HK5-3 19分49秒
HK5-4 21分27秒
HK5-5 24分54秒
HK5-6 12分00秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間10分
受講料 4,290円(税込)
HK6 児童虐待
朝夕、保護者と顔を合わせる機会がある保育施設は、子どもの虐待の早期発見が可能で、早期支援が期待されている。発見・通告・対応の体制を理解し、保育施設の特性を生かした保護者支援を行っていくことの大切さを学ぶ。

□ HK6-1.児童虐待の基礎的理解
□ HK6-2.児童虐待の実態
□ HK6-3.児童虐待の発見・通告・対応
□ HK6-4.虐待を受けた児童と保護者への支援
■講師名
佐藤 まゆみ(淑徳大学)

■受講時間
HK6-1 28分5秒
HK6-2 27分37秒
HK6-3 28分58秒
HK6-4 34分35秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 2時間04分
受講料 3,410円(税込)
HK7 関係機関との連携・地域資源の活用
様々な親子の実態がある中で、園が親子と社会をつなぐ役割を担い、様々な地域資源とつながって、包括的にサポートしていくための、たくさんのヒントが得られる。

□ HK7-1.保育所に求められる関係機関等との連携・協働1
□ HK7-2.保育所に求められる関係機関等との連携・協働2
□ HK7-3.保育所等が連携を必要とする社会資源・地域資源、専門職等
□ HK7-4.地域資源を活用した個別配慮の必要性
□ HK7-5.子どもの貧困をめぐる問題について関係機関等との連携上の留意事項と課題1
□ HK7-6.子どもの貧困をめぐる問題について関係機関等との連携上の留意事項と課題2
■講師名
矢萩 恭子(和洋女子大学)

■受講時間
HK7-1 26分10秒
HK7-2 24分5秒
HK7-3 48分27秒
HK7-4 28分43秒
HK7-5 28分51秒
HK7-6 32分9秒
確認問題・まとめの考察 5分
認定時間 3時間13分
受講料 4,290円(税込)