
【on-line研修】保育実践研修「表現(音楽):(吉永早苗先生 東京家政学院大学)」がアップされました!
【on-line研修の保育実践分野に、「表現(音楽)」がアップされました】 今、新しい研修コンテンツを急ピッチで制作しています。 今回アップされたのは、保育実践分野の一番バッター、吉永早苗先生の「表現(音楽)」です。 講 […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】保育施設における子どもの人権とは
日本こども育成協議会主催-12月の研修のご案内です。 保育の専門職として、子どもの人権とは何かを学び、日頃、何気なく行っている言動が 子どもの人権侵害になっていないか、見直しましょう。 「栄養のため」と無理やり完食を強い […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】わらべうた
日本こども育成協議会主催-11月の研修のご案内です。 「こころと心がつながる〜わらべうた」と題して、久津摩英子先生に教えていただきます。乳幼児の成長発達にかかせないのが、人の声とゆったりのんびりした人とのコミュニケーショ […]
>>続きを読む
【日本子ども育成協議会研修】保育の中で写真を撮る―その意味と活用ー
日本こども育成協議会主催-11月の研修のご案内です。 子どもの姿をどんな視点で撮り、どのように活用するかについて丁寧に学びます。 気軽に写真を撮り、保育に活かしていくヒントを見つけてみましょう。 弊社ブログ「ゆっくり ゆ […]
>>続きを読む
【保育者のための実践セミナー】講座のご紹介その2
「子どもが日々の暮らしの中で『何を感じているか』という視点から保育を考える」というテーマで、実践セミナーを行います。 二つ目の講座のテーマは、「子ども」のこと、もっとわかりたい!-遊んで感じて語って、そして考える営みの中 […]
>>続きを読む
【保育者のための実践セミナー】講座のご紹介その1
「子どもが日々の暮らしの中で『何を感じているか』という視点から保育を考える」というテーマで、実践セミナーを行います。 一つ目の講座のテーマは「音・音楽、感じていますか?-子どもの音感受と表現の世界を覗いてみよう-。 講師 […]
>>続きを読む
「はんぶんにして!」3歳11ヶ月
2018年9月 「長いパン、はんぶんにして!」 和が大好きなベーコンエピを切ろうとしたその時、和が言った言葉に耳を疑いました。 これまで、好きなものを独占しまくってきた和ですが、「お姉ちゃんと2人で食べてね」と言ったら、 […]
>>続きを読む