
保育・幼児教育に関するあれこれを綴ります。
[カテゴリ]保育トレンド・保育スキルアップ・ネットワーク掲示板・雑記帳
試聴動画を一部変更しました(やりたいがいっぱい!の保育環境-「感じる!を大切に外に出よう!」)
【やりたいがいっぱい!の保育環境「感じる!を大切に外に出よう!」】 講師は宮里暁美先生(お茶の水こども園園長・お茶の水女子大学教授)。 緊急事態宣言の延長により、在宅勤務者への研修を目的に入会してくださる方が増えています […]
>>続きを読む
【シェア歓迎】「保育のデザイン研究所on-line研修 緊急事態対応サービス (入会割引及び研修の「単元別ご提供」)」 期間延長と新講座アップのお知らせ
皆様こんにちは。 「保育のデザイン研究所on-line研修」では新型コロナウィルス感染に関連し、 この時期に在宅勤務をされる保育者の皆さんにスキルアップして欲しいと 考えておられる法人様や在宅勤務中の保育者の皆様のために […]
>>続きを読む
【シェア歓迎】保育のデザイン研究所on-line研修 期間限定の割引及び研修の単元別提供のお知らせ
~どんな時も「保育の質向上」を願う事業主とスキルアップを願う保育者との皆様へ~ 保育のデザイン研究所on-line研修 期間限定の割引及び研修の単元別提供のお知らせ 皆様こんにちは。それぞれの保育施設では、新型コロナウィ […]
>>続きを読む
「第4回お茶大こども園フォーラム」分科会報告
2月16日日曜日、第4回お茶大こども園フォーラムにて、第7分科会を担当させていただきました。 分科会のテーマは、「園環境が変わると保育が変わる!」 指針が改定され、その大きなポイントとして、組織として質の向上をめざすこと […]
>>続きを読む
「ゆっくりゆっくり大きくなぁれ3」を販売します! in第4回お茶大こども園フォーラム
明日は、お茶大こども園フォーラムに参ります! お茶大こども園フォーラムは、今年で4回目の開催です。 開園から毎年フォーラムを開かれるお茶大こども園のパワーが素晴らしいですね。 今年、川辺が担当させていただく分科会では、「 […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会フォーラムのご案内】
日本こども育成協議会のフォーラムが、2020年2月1日(土)に開催されます。 午前中の基調講演&シンポジウムは、吉田正幸先生をお招きし 「これからの保育・幼児教育と保育者及び事業者の役割」をテーマに行います。 目の前の運 […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】保育施設における子どもの人権とは
日本こども育成協議会主催-12月の研修のご案内です。 保育の専門職として、子どもの人権とは何かを学び、日頃、何気なく行っている言動が 子どもの人権侵害になっていないか、見直しましょう。 「栄養のため」と無理やり完食を強い […]
>>続きを読む
【日本こども育成協議会研修】わらべうた
日本こども育成協議会主催-11月の研修のご案内です。 「こころと心がつながる〜わらべうた」と題して、久津摩英子先生に教えていただきます。乳幼児の成長発達にかかせないのが、人の声とゆったりのんびりした人とのコミュニケーショ […]
>>続きを読む
【日本子ども育成協議会研修】保育の中で写真を撮る―その意味と活用ー
日本こども育成協議会主催-11月の研修のご案内です。 子どもの姿をどんな視点で撮り、どのように活用するかについて丁寧に学びます。 気軽に写真を撮り、保育に活かしていくヒントを見つけてみましょう。 弊社ブログ「ゆっくり ゆ […]
>>続きを読む
【保育者のための実践セミナー】講座のご紹介その2
「子どもが日々の暮らしの中で『何を感じているか』という視点から保育を考える」というテーマで、実践セミナーを行います。 二つ目の講座のテーマは、「子ども」のこと、もっとわかりたい!-遊んで感じて語って、そして考える営みの中 […]
>>続きを読む