保育のデザイン

ホーム保育のデザイン研究所シンポジウム 「幼保小の架け橋プログラム」(set0011)
保育のデザイン研究所シンポジウム 「幼保小の架け橋プログラム」
パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
 各地域で様々なチャレンジが始まった「幼保小の架け橋プログラム」。どのように取り組まれていますか?保育のデザイン研究所では、弊社のオンデマンド研修の監修者であり、「幼保小の連携」に長く携わられ、国の「幼児教育・小学校の架け橋特別委員会」の委員長でもある無藤隆先生をはじめ、研究と実践の場で長く活躍されている様々なお立場の先生方に、「幼保小の架け橋プログラム」をテーマに登壇いただいたお話を動画化いたしました。先生方の貴重なお話を是非ご視聴ください。
講師のご紹介

無藤 隆 先生
白梅学園大学 名誉教授

無藤 隆 先生 について
白梅学園大学名誉教授。専門は、保育・幼児教育、小学校教育。東京大学教育学研究科博士課程中退。聖心女子大学助教授、お茶の水女子大学教授、白梅学園大学学長・教授などを経て現在。文部科学省中央教育審議会教育課程部会長、内閣府子ども・子育て会議会長、などを経て、現在、国立教育政策研究所上席フェロー、日本乳幼児教育・保育養成学会理事長、文部科学省・幼児教育と小学校教育架け橋特別委員会委員長など。
著書は『子どもの発達からみる「10の姿」の保育実践』(2023、ぎょうせい、共編著)、『3法令ガイドブック』(2017、フレーベル館、共著)、その他多数。

吉永 安里 先生
國學院大學 教授

吉永 安里 先生 について
國學院大學教授。専門は幼児期のことばの発達、小学校国語科教育。白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程修了。博士(子ども学)。都内私立幼稚園、東京都公立小学校、東京学芸大学附属小金井小学校に勤務ののち、國學院大學人間開発学部子ども支援学科助教、准教授を経て、同大學教授。架け橋期に関して、幼保小連携や接続カリキュラム等の講演を多くの団体や自治体で行う。指導助言、事例集作成に関与する等、関わりが数年に渡る自治体も多数。
著書は『幼児教育と小学校教育における言葉の指導の接続-読むことの指導の差異と連続性から』(2023、風間書房、単著)、『あそびの中の学びが未来を開く 幼児教育から小学校教育への接続』(2020、世界文化社、共編著)など多数。

岸野 麻衣 先生
福井大学大学院 教授

岸野 麻衣 先生 について
福井大学大学院教授。専門は発達臨床心理学、教育心理学、幼児教育。お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程修了。福井大学講師、准教授を経て現在。文部科学省・今後の幼児教育の教育課程指導評価等の在り方に関する有識者検討会・委員、滋賀県教育委員会・架け橋アドバイザー、福井県教育委員会・幼児教育力向上会議・委員などを務める。
著書は『生活のなかの発達』(2019、新曜社、共著)、『10の姿プラス5・実践解説書』(2018、ひかりのくに、共著)など。

坂本 喜一郎 先生
RISSHO KID`S きらり 岡本 園長

坂本 喜一郎 先生 について
社会福祉法人たちばな福祉会 RISSHO KID’S きらり 岡本 園長。玉川大学文学部教育学科卒業、大妻女子大学大学院人間文化研究科人間生活学専攻修了。学校法人玉川学園小学部教諭、幼稚部教諭を経て、現法人関係園副園長、園長を経て現職、常任理事を兼務。玉川大学、相模女子大学など保育養成校非常勤講師、キャリアアップ研修講師(幼児教育、マネジメント)等を務める。
著書は『幼稚園・保育園のクラスづくり大作戦38』(2021、黎明出版)、『保育の変革期を乗り切る園長の仕事術』(2018、中央法規、共著)、『【最新】子どもと社会:あそびが学びとなる子ども主体の保育実践』(2023、学研、執筆協力)等、多数。

相澤 仁哉 先生
横浜市教育委員会 指導主事

相澤 仁哉 先生 について
横浜市教育委員会 指導主事。平成20年より横浜市の小学校教諭として教壇に立つ。横浜市の生活科教育課程専門委員や総合的な学習の時間教育課程専門委員を歴任。教員として主に1年生、6年生を多く担任。日本生活科・総合的学習研究学会、神奈川支部の副会長を務める。
『「生活・総合」の新しい授業づくり 探究的な学びを実現する』(2013、小学館、執筆協力)、『イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 生活 小学校2年 』(2020、東洋館出版社、執筆協力)等、実践多数掲載。
研修動画のご紹介(6本セット)
SYM1-1
開催の挨拶
幼小接続のこれまでとこれから

無藤 隆
先生・吉永 安里 先生
 幼児期は小学校教育に適応するための練習をする時期ではありません。これからの時代を豊かに生きる人格形成の基盤づくりの時であり、そしてなりより幼児期の「今」を充実して過ごすことが大切です。特に5歳児は、遊びの中で試行錯誤しながら環境とのかかわり方を学び、仲間とともに問題解決することを通して、認知的スキルや社会情緒的スキルが大きく伸びる重要な時期です。そして、その力は0歳からの育ちに支えられ、さらに小学校1年生以降の育ちと学びにつながっていきます。生まれてから大人にいたるまでの連続した育ちと学びを実現する「架け橋プログラム」をどのように作成していけばよいのか、共に考えましょう。
(講座再生時間 31分10秒)
SYM1-2
幼保小の架け橋プログラム ~保育施設での取り組み~
坂本 喜一郎
先生
 昨年度より、世田谷区においても「学び舎事業」として、全ての区立中学校・区立小学校・区立及び民間保育園が参加し、保小中連携事業がスタートしました。まだまだ課題は多いかもしれませんが、乳幼児期の遊びを通して育てられた一人ひとりの子どもの主体的な学びが初等教育での学びの喜びにつながるような連携をますます模索していきたいと考えています。
(講座再生時間 28分43秒)
SYM1-3
幼保小の架け橋プログラム ~小学校での取り組み~
相澤 仁哉
先生
 小学校は決してゼロからのスタートではありません。子どもたちは、園でたくさんのことを経験し、学んできています。小学校教員は子ども一人ひとりの育ちや学びに目を向け、園で育んできた力を活用・発揮できるように、環境を整えたり、実践を考えたりすることが大切だと考えます。実際に、園と小学校のつなげ方・つながり方は多様に考えられると思いますが、小学校での取り組みの提案をもとに、参加者のみなさまと一緒に考えていきたいです。よろしくお願いいたします。
(講座再生時間 27分22秒)
SYM1-4
架け橋にかかわる組織のつながりを編み直す ~自治体等の取り組み~
岸野 麻衣
先生
 園や学校での子どもたちの学びを支えるのは先生たちです。そしてその先生たちの学びを支える場が、園内研修・校内研修であり、また自治体や様々な団体が行う研修です。幼保小での子どもの学びが確かにつながり、架け橋期の教育がより豊かなものとなっていくために、私たちは子どもたちの姿をどのように見取り、どのように支えていけばいいのか、そして研修の場でそうした学び合いの場をどう作っていけばいいのか、参加者のみなさまと共に考えていけたらと思います。
(講座再生時間 29分44秒)
SYM1-5
幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは
無藤 隆
先生
 「架け橋カリキュラム」は幼児教育(幼稚園・保育所・こども園)と小学校がともになって、幼児期に培った子どもの力を小学校の低学年で生かし、幼児教育と小学校の低学年の教育の双方の質を協働して向上させていくためのものです。実践的開発研究も3年目を迎え、どうしていけば良いかがだいぶ分かってきました。来年度は全国への普及を図る年になります。それに向けて共に考えたいと思います。
(講座再生時間 28分32秒)
SYM1-6
質疑応答・総括と展望
 当日会場にご参加いただきました方、オンライン参加いただきました方から寄せられた質問に対して、各先生方がお答えいただきます。
 そして、幼保小の世界で活躍される今回の先生方から、「幼保小の架け橋プログラム」と「幼保小の連携」について、総括ならびにこれからの展望をお話いただきます。
(講座再生時間 37分23秒)
研修仕様・料金について
※すでにサブスクリプションサービス(旧 on-line研修年間会員・月間会員)に入会されている方は、追加料金無しで研修をご視聴いただけます。(契約期間にご注意ください。)
研修仕様

オンデマンド配信(インターネット配信 『推奨環境・動作環境について』をご確認下さい。)
「開催挨拶」無藤 隆 先生・「幼少接続のこれまでとこれから」吉永 安里 先生(講座再生時間 31分10秒)
「幼保小の架け橋プログラム ~保育施設での取り組み~」坂本 喜一郎 先生(講座再生時間 28分43秒)
「幼保小の架け橋プログラム ~小学校での取り組み~」相澤 仁哉 先生(講座再生時間 27分22秒)
「架け橋にかかわる組織のつながりを編み直す~自治体等の取り組み~」岸野 麻衣 先生(講座再生時間 29分44秒)
「幼児教育と小学校教育をつなぐ架け橋プログラムとは」無藤 隆 先生(講座再生時間 28分32秒)
「質疑応答・総括と展望」(講座再生時間 37分23秒)

料金

6研修 セット 3,850円(税込)

ご視聴ライセンスについて

お一人様、または1つの施設・園で1つのお申込みが必要になります。
複数人、複数施設でご視聴いただく場合、その数のお申込みが必要です。

※サブスクリプションプラン(オンデマンド研修期間会員)の方は、講座一覧からご視聴いただけます。

視聴期間

お支払日から30日間

推奨環境・動作環境について

こちらのページをご確認下さい。⇒『推奨環境・動作環境について』(別ページが開きます。)

お申込み方法について

次項目「お申込みについて」のボタンよりお申込みください。
ご視聴ライセンスを1つ購入される場合は、桃色のボタン「研修講座にお申込みする」からお申込みください。
リンク先でアカウントを作成いただきます。
ID/パスワードを設定いただきますので、メールで通知されるURLにアクセスいただき、「購入ページ」からライセンス購入してください。

また、複数ライセンスを同時購入される場合は、緑色のボタン「まとめて申込の方」より、フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。
別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。

既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(旧on-line研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご視聴下さい。
お申込みについて
お一人様、1つの施設・園でご視聴の場合は、桃色のボタン「研修講座にお申込みする」からお申込みください。
講座申込ボタン画像
複数の施設、複数人でご視聴の場合は、緑色のボタン「まとめて申込の方」からお申込みください。
フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。
別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。
講座申込ボタン画像
既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(on-line研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、
オンデマンド研修ページにログインしてご視聴ください。
オンデマンド研修ログインボタン画像