性教育の観点から子どもの人権を考える

パソコン用の画像 スマートフォン用の画像
 「性とは?」近年、性教育の重要性は語られていますがその土台となる「性」や「人権」について思考することの大切さが語られることは少ないのではないでしょうか。
 不適切な保育の予防や対応策を考えるだけでなく、誰もが生まれながらにして自分らしく生きるという基本的人権が「性」と深く関わっていることを理解することが大切です。
 この講座では、性教育を様々な視点から学び、子どもたちが安心して安全に、そして幸せに過ごせるよう、私たち大人に何ができるかを考えます。
講師のご紹介

産前産後子育て・家庭教育アドバイザー
帝京短期大学非常勤講師・保育士
宗藤 純子 先生

■ プロフィール
保育士・産前産後子育て支援・家庭教育アドバイザーとして活動。
約40年間にわたり、行政・産院・保育現場・教育機関・地域など、様々なフィールドで子育て・家庭教育・女性支援に携わる。

地域において切れ目ないつながりを大事に親子育ち支援・親子活動・3歳児保育グループを主宰活動約30年。
神奈川県かながわ子育て支援大賞 奨励賞(2010年)受賞
2009年より「うまれてきてくれてありがとう。あなたがだいじ〜いのち、こころ、からだ〜」をテーマに、親子講座、保育園・学校(幼・小・中・高・大学)等で「人間教育・人権教育」としての授業・講演を実施。産前産後から思春期・更年期まで、ライフステージに寄り添う支援とともに、保育者・教員・支援者向けに「性と生」を一人ひとりの価値観や背景を尊重しながら学び合えるアップデート研修を行っている。

【所属・職位】
帝京短期大学 子ども教育学科 非常勤講師
株式会社Office Ladybird 代表取締役

【経歴】
私立幼稚園教諭・主任9年・保育士(院内保育他)
元ティアラかまくら産科診療所講師12年(産前産後~思春期・妊娠前講座)
産前産後子育て・家庭教育・女性支援アドバイザー
乳幼児家庭教育講師、人権教育ファシリテーターとして現職

【専門】
□ 乳児保育、子育て支援
□ 子どもの人権とウェルビーイング
□ 乳幼児期から思春期までの子育て支援と家庭教育
□ 乳幼児期からの包括的性教育・いのちとこころ・からだの学び

【書籍】
保育雑誌(学研・チャイルド社)012あそび等寄稿
「乳児保育1・2」(分担執筆 アイ・ケイコーポレーション2023年)
湘南WEBメディア『aicco』/地域紙『湘南える』にて子育てコラム連載中
研修動画のご紹介(3本セット)
MG17-1
性と生~自分らしく生きるとは
 「性とは?」その言葉が意味することや生まれる前から大人までの成長過程の概念等を学び、生きるということや命の尊さについて考えていきます。
(講座再生時間 24分40秒)
MG17-2
乳幼児期の性教育を包括的に考える
 包括的性教育とはなにか?性や性教育の現状を知り、国際セクシャリテイ教育ガイダンス8つのキーコンセプトを学び、人権を軸とした乳幼児の性教育について考えていきます。
(講座再生時間 21分25秒)
MG17-3
乳幼児期の性教育における大人の役割「あなたがだいじ」
 子どもが「自分のからだのことを知りたい」と思うことにどう応答し、「自分のからだは大切」という意識を高めていくか、自分と同じように「相手にも大切なからだがある」ことを知り、相手との違いや距離をどう育んでいくか等、大人として大事にしたいことを考えていきます。
(講座再生時間 32分23秒)
研修仕様・料金について
※すでにオンデマンド研修(サブスクリプションプラン)に入会されている方は、講座一覧からご視聴いただけます。
研修仕様

オンデマンド配信(インターネット配信 『推奨環境・動作環境について』をご確認下さい。)
・MG17-1 性と生~自分らしく生きるとは
・MG17-2 乳幼児期の性教育を包括的に考える
・MG17-3 乳幼児期の性教育における大人の役割「あなたがだいじ」


料金

3研修 セット 1,980円(税込)

ご視聴ライセンスについて

お一人様、または1つの施設・園で1つのお申込みが必要になります。
複数人、複数施設でご視聴いただく場合、その数のお申込みが必要です。

※サブスクリプションプラン(オンデマンド研修期間会員)の方は、研修システムの研修一覧に追加されています。

視聴期間

お支払日から30日間

推奨環境・動作環境について

こちらのページをご確認下さい。⇒『推奨環境・動作環境について』(別ページが開きます。)

お申込み方法について

ご視聴ライセンスを1つ購入される場合は、「申込みに進む」からお申込みください。
複数ライセンスを同時購入される場合は、「まとめてサービス申込される場合はこちら」より、フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。
既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(オンデマンド研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご覧ください。
お申込みについて
研修のお申込みやご案内の確認は、どなたでもご利用いただけます。
「申込みに進む」ボタンからお進みください。
複数の施設、複数人でご視聴の場合は、「まとめて申込の方」からお申込みください。
フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。
別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。

CONTACTお問合せ

サービスのご利用方法や、研修内容についてのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。担当者が丁寧に対応いたします。