保育のデザイン研究所シンポジウム 「はじめの100か月の育ちビジョン」


「はじめの100か月の育ちビジョン」は、こども家庭庁が、「こども基本法」を踏まえ、乳幼児期はとても重要な時期だからこそ、社会全体でこの時期のすべての子どものウェルビーイングを支えるための羅針盤を示したものです。私はこのビジョンを作成する部会にかかわってきました。保育の場のみならず、地域の子育て支援、医療や保健関係、自治体などすべての子どもにかかわる場で、この羅針盤を実践につなげていきたいものです。具体的に私たちは何ができるでしょうか?すべての人が、「私は何ができるか」という当事者意識を持ったかかわりが大切です。みなさんと一緒に考える機会をいただいたこと、うれしく思います。先生方の貴重なお話を是非ご視聴ください。
『シンポジウム 座長 大豆生田 啓友 先生のコメントより』
『シンポジウム 座長 大豆生田 啓友 先生のコメントより』

シンポジストのご紹介

大豆生田 啓友 先生
玉川大学 教授
大豆生田 啓友 先生 について
玉川大学教育学部・教授
青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職
≪社会的活動≫
日本保育学会副会長、こども環境学会副会長
こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)、文部科学省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」委員、栃木県幼児教育センター顧問、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演、テレビ静岡「テレビ寺子屋」出演、等
≪著書≫
「子どもが中心の『共主体』の保育へ:日本の保育アップデート!」(2023)小学館、 「0~5歳児 子どもの姿からつくる これからの指導計画」(2023)チャイルド本社、 共著「役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方」(2023)西東社、ほか多数
玉川大学教育学部・教授
青山学院大学大学院文学研究科教育学専攻修了後、青山学院幼稚園教諭等を経て、現職
≪社会的活動≫
日本保育学会副会長、こども環境学会副会長
こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)、文部科学省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」委員、栃木県幼児教育センター顧問、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員、NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演、テレビ静岡「テレビ寺子屋」出演、等
≪著書≫
「子どもが中心の『共主体』の保育へ:日本の保育アップデート!」(2023)小学館、 「0~5歳児 子どもの姿からつくる これからの指導計画」(2023)チャイルド本社、 共著「役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方」(2023)西東社、ほか多数

無藤 隆 先生
白梅学園大学 名誉教授
無藤 隆 先生 について
白梅学園大学名誉教授。専門は、保育・幼児教育、小学校教育。東京大学教育学研究科博士課程中退。聖心女子大学助教授、お茶の水女子大学教授、白梅学園大学学長・教授などを経て現在。
≪社会的活動≫
文部科学省中央教育審議会教育課程部会長、内閣府子ども・子育て会議会長、などを経て、現在、国立教育政策研究所上席フェロー、日本乳幼児教育・保育養成学会理事長、文部科学省・幼児教育と小学校教育架け橋特別委員会委員長など。
≪著書≫
『子どもの発達からみる「10の姿」の保育実践』(2023、ぎょうせい、共編著)、『3法令ガイドブック』(2017、フレーベル館、共著)、その他多数。
白梅学園大学名誉教授。専門は、保育・幼児教育、小学校教育。東京大学教育学研究科博士課程中退。聖心女子大学助教授、お茶の水女子大学教授、白梅学園大学学長・教授などを経て現在。
≪社会的活動≫
文部科学省中央教育審議会教育課程部会長、内閣府子ども・子育て会議会長、などを経て、現在、国立教育政策研究所上席フェロー、日本乳幼児教育・保育養成学会理事長、文部科学省・幼児教育と小学校教育架け橋特別委員会委員長など。
≪著書≫
『子どもの発達からみる「10の姿」の保育実践』(2023、ぎょうせい、共編著)、『3法令ガイドブック』(2017、フレーベル館、共著)、その他多数。

松田 妙子 先生
特定非営利活動法人せたがや子育てネット
松田 妙子 先生 について
国立総合児童センター『こどもの城』を経て自身の子育て中に産前産後支援を行う支援グループ『アミーゴ』、2004年にNPO法人「せたがや子育てネット」を設立。
世田谷区を中心に産前産後から子育て支援活動を行い「困ったときの頼れる味方」として活躍。現在は、子育てひろばの全国組織「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」の理事も務める。
国立総合児童センター『こどもの城』を経て自身の子育て中に産前産後支援を行う支援グループ『アミーゴ』、2004年にNPO法人「せたがや子育てネット」を設立。
世田谷区を中心に産前産後から子育て支援活動を行い「困ったときの頼れる味方」として活躍。現在は、子育てひろばの全国組織「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」の理事も務める。

鍛代 和輝 先生
海老名市役所 保健福祉部
保育・幼稚園課
鍛代 和輝 先生 について
海老名市保健福祉部 保育・幼稚園課 主任保育士。大学で保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得後、保育の道には進まず、保育と同じくらい興味があったファッションの世界へ飛び込む。
ファッションアドバイザーとして多くのお客様と出会い経験を積み、新店舗のプロジェクトリーダーを経て店長となる。3年を経て、ここで学んだ経験を保育の現場で活かしたいと思い、保育の世界へ。
公立保育園で7年勤務後、保育・幼稚園課へ異動。現在、公立保育園の維持管理を担当し、保育所・幼稚園合同往還型研修、保育所・幼稚園合同就職フェアに精力的に取り組みながら、架け橋プログラム推進委員、公立保育園ICT役員等を務める。
海老名市保健福祉部 保育・幼稚園課 主任保育士。大学で保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得後、保育の道には進まず、保育と同じくらい興味があったファッションの世界へ飛び込む。
ファッションアドバイザーとして多くのお客様と出会い経験を積み、新店舗のプロジェクトリーダーを経て店長となる。3年を経て、ここで学んだ経験を保育の現場で活かしたいと思い、保育の世界へ。
公立保育園で7年勤務後、保育・幼稚園課へ異動。現在、公立保育園の維持管理を担当し、保育所・幼稚園合同往還型研修、保育所・幼稚園合同就職フェアに精力的に取り組みながら、架け橋プログラム推進委員、公立保育園ICT役員等を務める。

田中 るい 先生
社会福祉法人はとの会
鳩の森愛の詩瀬谷保育園
副主任保育士
田中 るい 先生 について
社会福祉法人はとの会 鳩の森愛の詩瀬谷保育園 副主任保育士。保育士歴15年目。令和6年度より、横浜市の保育・教育質向上サポーター事業(Yサポ事業)2期生としても活動する。
横浜市内の保育・教育施設に訪問し、園内研修や公開保育の企画の相談や実施のサポートを行っている。
社会福祉法人はとの会 鳩の森愛の詩瀬谷保育園 副主任保育士。保育士歴15年目。令和6年度より、横浜市の保育・教育質向上サポーター事業(Yサポ事業)2期生としても活動する。
横浜市内の保育・教育施設に訪問し、園内研修や公開保育の企画の相談や実施のサポートを行っている。

<モデレーター>
矢藤 誠慈郎 先生
和洋女子大学 教授
矢藤 誠慈郎 先生 について
和洋女子大学 人文学部 こども発達学科 教授。
広島大学大学院教育学研究科博士課程から、岡山短期大学講師・助教授、新見公立短期大学助教授、ニューヨーク州立大学客員研究員、愛知東邦大学教授、岡崎女子大学教授を経て、2019年9月より現職。
≪社会的活動≫
全国保育士養成協議会常務理事、日本保育学会評議員、日本保育者養成教育学会理事、全国私立保育連盟理事、日本保育協会評議員、全国保育協議会認定こども園部会員、東京都児童福祉審議会委員、保育のデザイン研究所オンデマンド研修アドバイザーなど
≪著書≫
(単著)『保育の質を高めるチームづくり』(わかば社)、『園内研修を通じた保育の変革AtoZ』(フレーベル館)、(共著)『認定こども園の時代―子どもの未来のための新制度理解とこれからの戦略48―』(ひかりのくに)、『手がるに園内研修メイキング』(わかば社)、など多数。
和洋女子大学 人文学部 こども発達学科 教授。
広島大学大学院教育学研究科博士課程から、岡山短期大学講師・助教授、新見公立短期大学助教授、ニューヨーク州立大学客員研究員、愛知東邦大学教授、岡崎女子大学教授を経て、2019年9月より現職。
≪社会的活動≫
全国保育士養成協議会常務理事、日本保育学会評議員、日本保育者養成教育学会理事、全国私立保育連盟理事、日本保育協会評議員、全国保育協議会認定こども園部会員、東京都児童福祉審議会委員、保育のデザイン研究所オンデマンド研修アドバイザーなど
≪著書≫
(単著)『保育の質を高めるチームづくり』(わかば社)、『園内研修を通じた保育の変革AtoZ』(フレーベル館)、(共著)『認定こども園の時代―子どもの未来のための新制度理解とこれからの戦略48―』(ひかりのくに)、『手がるに園内研修メイキング』(わかば社)、など多数。
研修動画のご紹介(9本セット)
NH10-1
開催挨拶
矢藤 誠慈郎 先生
開催挨拶
矢藤 誠慈郎 先生
(講座再生時間 約50秒)

NH10-2
「はじめの100か月の育ちビジョン」とは何か
大豆生田 啓友 先生
「はじめの100か月の育ちビジョン」とは何か
大豆生田 啓友 先生
(講座再生時間 約29分)

NH10-3
保育現場の視点から
田中 るい 先生
保育現場の視点から
田中 るい 先生
(講座再生時間 約15分)

NH10-4
改めて地域子育て支援とは?~はじめの100か月の育ちビジョンによせて~
松田 妙子 先生
改めて地域子育て支援とは?~はじめの100か月の育ちビジョンによせて~
松田 妙子 先生
(講座再生時間 約16分)

NH10-5
自治体の視点から
鍛代 和輝 先生
自治体の視点から
鍛代 和輝 先生
(講座再生時間 約15分)

NH10-6
乳幼児の生活から発する国の保育・教育とは
無藤 隆 先生
乳幼児の生活から発する国の保育・教育とは
無藤 隆 先生
(講座再生時間 約18分)

NH10-7
クロストーク
クロストーク
(講座再生時間 約37分)

NH10-8
質疑応答
質疑応答
(講座再生時間 約33分)

NH10-9
各シンポジストからコメント・閉会の言葉
各シンポジストからコメント・閉会の言葉
(講座再生時間 約32分)

研修仕様・料金について
※すでにオンデマンド研修(サブスクリプションプラン)に入会されている方は、講座一覧からご視聴いただけます。
研修仕様
オンデマンド配信(インターネット配信 『推奨環境・動作環境について』をご確認下さい。)
・「開催挨拶」矢藤 誠慈郎 先生(講座再生時間 約50秒)
・「はじめの100か月の育ちビジョンとは何か」大豆生田 啓友 先生(講座再生時間 約29分)
・「保育現場の視点から」田中 るい 先生(講座再生時間 約15分)
・「改めて地域子育て支援とは?~はじめの100か月の育ちビジョンによせて~」松田 妙子 先生(講座再生時間 約16分)
・「自治体の視点から」鍛代 和輝 先生(講座再生時間 約15分)
・「乳幼児の生活から発する国の保育・教育とは」無藤 隆 先生(講座再生時間 約18分)
・「クロストーク」(講座再生時間 約37分)
・「質疑応答」(講座再生時間 約33分)
・「各シンポジストからコメント・閉会の言葉」(講座再生時間 約32分)
料金
9研修 セット 3,850円(税込)
ご視聴ライセンスについて
お一人様、または1つの施設・園で1つのお申込みが必要になります。
複数人、複数施設でご視聴いただく場合、その数のお申込みが必要です。
※サブスクリプションプラン(オンデマンド研修期間会員)の方は、研修システムの研修一覧に追加されています。
視聴期間
お支払日から30日間
推奨環境・動作環境について
こちらのページをご確認下さい。⇒『推奨環境・動作環境について』(別ページが開きます。)
お申込み方法について
ご視聴ライセンスを1つ購入される場合は、「申込みに進む」からお申込みください。
複数ライセンスを同時購入される場合は、「まとめてサービス申込される場合はこちら」より、フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。
既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(オンデマンド研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご覧ください。
オンデマンド配信(インターネット配信 『推奨環境・動作環境について』をご確認下さい。)
・「開催挨拶」矢藤 誠慈郎 先生(講座再生時間 約50秒)
・「はじめの100か月の育ちビジョンとは何か」大豆生田 啓友 先生(講座再生時間 約29分)
・「保育現場の視点から」田中 るい 先生(講座再生時間 約15分)
・「改めて地域子育て支援とは?~はじめの100か月の育ちビジョンによせて~」松田 妙子 先生(講座再生時間 約16分)
・「自治体の視点から」鍛代 和輝 先生(講座再生時間 約15分)
・「乳幼児の生活から発する国の保育・教育とは」無藤 隆 先生(講座再生時間 約18分)
・「クロストーク」(講座再生時間 約37分)
・「質疑応答」(講座再生時間 約33分)
・「各シンポジストからコメント・閉会の言葉」(講座再生時間 約32分)
料金
9研修 セット 3,850円(税込)
ご視聴ライセンスについて
お一人様、または1つの施設・園で1つのお申込みが必要になります。
複数人、複数施設でご視聴いただく場合、その数のお申込みが必要です。
※サブスクリプションプラン(オンデマンド研修期間会員)の方は、研修システムの研修一覧に追加されています。
視聴期間
お支払日から30日間
推奨環境・動作環境について
こちらのページをご確認下さい。⇒『推奨環境・動作環境について』(別ページが開きます。)
お申込み方法について
ご視聴ライセンスを1つ購入される場合は、「申込みに進む」からお申込みください。
複数ライセンスを同時購入される場合は、「まとめてサービス申込される場合はこちら」より、フォームにて、法人名称、施設名、こちらの研修をまとめてお申込みいただく数などをお送りください。別途、ご説明、見積書等をお送りいたします。
既に保育のデザイン研究所 オンデマンド研修(オンデマンド研修 サブスクリプションプラン)をご利用の方は、オンデマンド研修ページにログインしてご覧ください。
お申込みについて