キャリアアップ研修
TRAINING研修について
TRAINING SYSTEM研修システムについて
各分野について
昨年度の15時間の分野別研修に加えて、本年度から章(区分)単位の短時間単位の研修がスタートいたします。
希望される講座セットをお選びください。
講座の内容については、各分野の「講座一覧」からご確認いただけます。
お申込みいただきました講座のセットを研修システム上でご購入下さい。
-
乳児保育 分野
(主に0歳から3歳未満児向けの保育内容)
乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。幼稚園の方に限り、乳児保育分野は修了されましても処遇改善等加算Ⅱの対象外ですので、ご注意ください。
-
幼児教育 分野
(主に3歳以上児向けの保育内容)
幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育者等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。 -
障害児保育 分野
障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育者等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
-
食育・アレルギー対応 分野
- 食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養う。
- 安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。
- 他の保育者等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
-
保健衛生・安全対策 分野
- 保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。
- 安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。
- 他の保育者等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
-
保護者支援・子育て支援 分野
保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。
-
マネジメント 分野
中核リーダーを担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。
-
保育実践 分野
子どもに対する理解を深め、保育者が主体的に様々な遊びと環境を通じた保育の展開を行うために必要な能力を身に付ける。 (新卒保育士や潜在保育士向けの研修であり、処遇改善等加算Ⅱの要件とはされていません。)
受講方式について eラーニング〔オンデマンド〕
幼稚園・認定こども園 処遇改善等加算II 対応研修は、保育のデザイン研究所のeラーニングシステムを利用しております。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどを使用し、インターネット回線があればどこでも、24時間すきな時間にご受講が可能です。
当団体では以下からお選びいただけます。
- 保育士等キャリアアップ研修の7つの分野別の「約15時間以上の研修」
- 章(区分)単位の講座セット(40~120分程度の総受講時間)
2つの研修ともに、それぞれ15~30分程度の講座に分けています。
すきま時間に、計画的に、ご受講を進めることができます。
研修開催期間も長く用意しておりますので、施設の行事の影響のない時期にご受講いただくことも可能です。
研修は国の規定により早送りなどができない仕様です。ご受講履歴も記録されます。
修了時には、受講修了証のデジタルデータをPDF形式でダウンロードができます。

研修受講申し込みから修了までの流れ
-
受講申込
-
支払
-
受講
-
確認問題解答
-
修了書発行
研修内容・講師陣について
専門性が高く、経験豊かな講師陣による質の高い講座を展開する
保育のデザイン研究所のコンテンツを使用した保育士等キャリアアップ研修をベースとしています。
監修者には幼児教育・保育の第一人者無藤隆 氏、アドバイザーには園内研修の著書も多い矢藤誠慈郎 氏を迎え、
講師にも宮里暁美 氏、太田百合子 氏、久保山茂樹 氏など著名な方々が揃い、
それぞれの先生方が直接制作された研修をご受講いただけます。
講座一例
研修資料について
無料ですべてダウンロードいただけます。
ご自身でプリントアウトしたり、タブレットにダウンロードしてご活用いただけます。紙の資料が欲しい方は別途ご購入いただけます。
