
子ども・子育て支援シリーズ第1巻「施設型事業・地域型保育事業」の一部を執筆いたしました。
ぎょうせいより3月10日に出版される書籍の一部を書かせていただきました。 子ども・子育て支援制度が始まって2年。実際に保育所から認定こども園に移行したり、新しい制度で施設を運営している方々が制度紹介にとどまらず、それぞれ […]
>>続きを読む
ダンゴムシ(1歳8ヶ月)
和は、ダンゴムシを見つけると、喜びの雄叫びをあげ、その場で高速足踏み(笑) だんだん捕まえるコツもわかってきたのか、むちむちの指先でつまめるようになりました。 先日は、1時間くらいダンゴムシと戯れていました。 右に1匹、 […]
>>続きを読む
おともだち(1歳8ヶ月)
小さい2人。近所でちょうど同じ時期に生まれたお友だちです。 和にとって、時に敵対する気持ちになったり、時に助けたくなったり、時に真似て一緒に踊りたくなったりする、とても大切なおともだちです。 日課になっているヤマボウシ摘 […]
>>続きを読む
保育環境整備(その1)素材や教材、使いやすく収納されていますか?
ある園に、環境整備のお手伝いに行ってきました。 「筒類がね〜」というお悩みに、筒類を収納しやすく、出しやすいものをあれこれ探しましたが、意外に専用の物は見当たりません。 そこで、丈夫で安定感のある、ステンレ […]
>>続きを読む
ヤマボウシ(1歳8ヶ月)
やっと咲いてきた我が家のヤマボウシの花を、ガシッと摘むのが、最近の和のブームです。 結構な力で引っ張っているなぁと思っていたのですが、ペンギンの食べ残した花びらを摘んでみたら、なるほど! すごく硬くてしっかりした花びらで […]
>>続きを読む
はじめてのさくらんぼ(1歳8ヶ月)
ある日、祖父母からさくらんぼが届きました。 和にとっては初めてのさくらんぼ。いらない、というふうに私の口へ入れるので、「お姉ちゃんにあげたら?」というと、姉の元に届けにいきました。 すると姉は、さくらんぼの皮をむき、和の […]
>>続きを読む
あれ〜? 和がいない(1歳8ヶ月)
お風呂から出たあと、私が必死にお肌に保湿をしていたら、視界から和が消えました。 「あれ? 和は?」と、とっさに口にしながら視線を落としたら、和が下に寝っ転がって、ぎゅーっと目を閉じていました。 「あ! 隠れているんだ!」 […]
>>続きを読む
こっそり鉛筆削り(1歳8ヶ月)
姉の見ていぬ間に、やってみたかった鉛筆削りにこっそりチャレンジしていました。 鉛筆削りがしまってある戸棚がわかっているだけでなく、新しい鉛筆の在り処までわかっていて、自分で出してくるなんて! 鉛筆を削りながら、削り度の調 […]
>>続きを読む
トースターに夢中(1歳7ヶ月)
おやつがないか物色中に、トースターに手がとどくことを発見! トースターの扉を開いてみると、中のプレートが出てくる。 何度も閉じては開き、開いては閉じ。 そのうち、手近にあった器を突っ込んで……。 その間、足の指を大きく開 […]
>>続きを読む
イチゴの成長を待つ(1歳7ヶ月)
友だちのお宅の庭で、イチゴを摘んで食べさせてもらいました。 あっという間に赤いのをみんな食べてしまったので、「赤くなるまで待ってね〜」と言ったら……。 なぜか正座して待っていました(笑) 「武士のようだね」と笑っていたら […]
>>続きを読む